「男はつらいよ」という映画が好きだった。
渥美 清という俳優の死をもって、シリ−ズは終わったが、
今はビデオやDVDで何度でも寅さんの世界に浸れる。
寅さんの映画には、今の世の中から無くなったものが多く描かれている。
街並みだけではない。人情、と一言で言うのは易いが、それはなんだろう。
優しさ、思いやり、家族の絆・・・どれも生きていくのに必要なものだ。
文字にすると野暮ったくなる。「寅さん」のファンであり続けよう。
誰もが「寅さん」のファンであると信じつつ・・・

 

第1作〜第6作  第25作〜第30作  
第7作〜第12作 第31作〜第36作 
第13作〜第18作  第37作〜第42作 
第19作〜第24作 

第43作〜第48作 48作まで更新  H24.11.12

 

第1作・昭和44年8月封切り
第2作・昭和44年11月封切り
第3作・昭和45年1月封切り
第4作・昭和45年2月封切り
第5作・昭和45年8月封切り
第6作・昭和46年1月封切り

  

第1作
男はつらいよ

公開日

昭和44年8月27日 観客動員数 543000人
原作
山田洋次 脚本 山田洋次・森崎 東
監督
山田洋次
主演
渥美 清
マドンナ
光本幸子(坪内冬子:帝釈天のご前様の娘)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(諏訪 博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(帝釈天住職)
志村 喬(諏訪ひょう一郎)
津坂匡章(寅の舎弟)
佐藤蛾次郎(寺男)
関 敬六(披露宴司会者)

ロケ地
奈良(東大寺)・京都(天橋立)
なし
あらすじ
家を飛び出してから20年ぶりに柴又へ帰った寅次郎。折しも妹のさくらにお見合いの話があり、寅が同行することになる。ホテルでの見合いも寅の言動から破談となる。意気消沈して寅は旅に出る。たまたま奈良を旅行中のご前様親娘と逢い、一緒に柴又へ戻る。娘、冬子とは幼なじみで好意を寄せる。さくらは裏の印刷工場の博と互いに意識しだしていた。寅がこの二人をまとめようとするが、かえってぶち壊す。結局、二人は二人だけで話し合って結婚を決める。タコ社長の媒酌で披露宴を挙げるが、当日8年ぶりに博の両親が式場へ現れ、博と和解して無事披露宴もお開きとなった。さて、寅のお寺通いが始まる。お目当ては住職の娘・冬子である。楽しいデ−トも束の間、冬子の結婚相手が現れ、あっさり失恋してしまう。傷心の寅は旅先の京都で、今日もテキヤ稼業に励む。
啖呵売
(タンカバイ)

・寅次郎が柴又のテキヤ相手の口上
「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフ−テンの寅と発します。みなさまともどもネオンジャンと高鳴る大東京に仮の住居まかりあります。不思議な縁もちましてたった一人の妹の為に粉骨砕身、売に励もうと思っております。西へ行きましても東へ行きましても、とかく土地土地のお兄いさんお姉えさんにご厄介かけがちなる若造です。以後、見苦しき面体お見知りおかれまして、向後(きょうこう)万端引き立って宜しくお頼み申します。」
・古本を売る登をみかねて、啖呵売の手本を見せる寅次郎
「焼けのやんぱち、日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯が立たないヨときた。角は一流デパ−トの赤木屋黒木屋白木屋さんで、紅白粉つけたおねえちゃんから、くださいちょうだいで頂きますと、500や600はくだらない品物ですが、今日はそれだけ下さいとは言いません。何故かと言いますと、神田は六法堂という書店がわずか30万の税金で、泣きの涙で投げ出した品物です。ようし、300.どうだ100両で持っていけ!」
・一度は別れた登と京都で古本を並べる寅次郎
「四角四面は東京の娘、色は白いが水くさい。どうだ、ようし、まけちゃおう。まかった数字が三つ。七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で、竹の柱に萱の屋根、手鍋下げても私ゃ厭やせぬ。信州信濃の信蕎麦よりも私ゃあなたのそばがよい。あなた100まで私ゃ99まで、ともにシラミのたかるまで。」

名セリフ

・カメラに向かってご前様のひとこと
「バタ−!」
・お見合いの席で、寅次郎のセリフ
「結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の回りは糞だらけ」
「早メシ、早グソ芸のうち」

その他
・さくらは戸籍上「櫻」である。2階(貝)の女が気(木)にかかる、なんちゃって。
・タコ社長の会社の名前は「共栄印刷kk」だった。

 

第2作
続・男はつらいよ
公開日
昭和44年11月15日 観客動員数 489000人
原作
山田洋次 脚本 山田洋次
小林俊一
宮崎 晃
監督
山田洋次
主演
渥美 清
マドンナ
佐藤オリエ(恩師坪内散歩の娘・夏子)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
佐藤蛾次郎(源公)
東野英治郎(恩師・坪内散歩)
ミヤコ蝶々(寅の母親)
風見章子(旅館の従業員)
山崎 努(医師)
財津一郎(同室の入院患者)
ロケ地
京都(清水寺・嵐山)
生みの親・お菊の名前を声に出して呼んだところで覚める。
あらすじ
久しぶりに柴又へ帰った寅は、高校時代の恩師・坪内散歩を訪ねる。娘・夏子の歓待を受けるが、食べ付けぬご馳走に胃ケイレンを起こし入院してしまう。登の見舞いに来たことから夜は無断で外食するが、無銭飲食となり警察の厄介になる。さくらが引受人となり自由になるが、自分が情けなくて旅に出る。源公と京都へ来たところを偶然にも坪内親子と出くわし、産みの親を捜しに来たと告げる。夏子も同行して捜すと、お菊は旅館の経営者になっていたが、「金の無心に来たのか。」と冷たく追い返す。傷心の寅は夏子に支えられて柴又へ帰る。恩師が天然の鰻が食べたいと言いだし、寅は何日も江戸川に釣り糸をたれる。数日後、鰻が釣れて喜び勇んで恩師宅へ着くと既に息を引き取っていた。通夜の席で泣いているのを御前様に「こんな時こそしっかりしろ。」と叱られ、告別式では張り切って取り仕切る。出棺の時、夏子と医師・藤村との関係を見てしまい、また失恋してしまう。京都へ新婚旅行に出た夏子が見たものは、お菊と仲良く歩く寅の姿だった。
啖呵売
(タンカバイ)
・入院中のベッドの上で、啖呵売で笑わせる
角は一流デパ−トでくださいちょうだいで頂きますと、500や600はくだらない品物ですが、今日はそれだけ下さいとは言いません。浅野内匠頭じゃないけれど、腹切ったつもりで300が200、どうだ。貧乏人の行列だ。持って行きやがれ乞食野郎!
名セリフ
・京都で恩師親子に再会して
「驚き桃の木山椒の木」
・おいちゃんの毎度の言葉
「知らねえよ、オラ。」「バカだねえ。」
・医師・藤村に向かって
「さしづめお前はインテリか。」
「田へしたもんだよカエルの小便、見上げたもんだよ屋根屋のふんどし。」
・さくらに向かって
「顔で笑って心で泣いて、それが渡世人のつらいところよ。」
その他
・寅さんは、当時38才の設定である。
・寅の今回の商売は運勢判断、その「さくら」を源公がしている。
・今回から薄茶のチェックの上着を着ている。

 

第3作
男はつらいよ・フ−テンの寅
公開日
昭和45年1月15日 観客動員数 526000人
原作
山田洋次 脚本 山田洋次
小林俊一
宮崎 晃
監督
森崎 東
主演
渥美 清
マドンナ
新珠三千代(湯ノ山温泉、もみじ荘の女将・志津)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
悠木千帆(旅先の旅館の女中)
香山美子(湯ノ山の芸者・染奴)
河原崎健三(志津の弟)
左 ト全(もみじ荘番頭)
花沢徳衛(染奴の父親)
春川ますみ(川千家の仲居・お駒)
晴乃ピ−チク(お駒の亭主・為吉)
晴乃パ−チク(為吉の兄)
ロケ地
三重県湯ノ山温泉、鹿児島県種子島
なし
あらすじ
久しぶりに柴又へ帰ると寅にお見合いの話がある。相手は川千家(実在の川魚料理屋)の仲居のお駒。寅も背広を着て臨むが、お駒とは旧知の仲。しかもお駒は亭主持ちであり、亭主の浮気の腹いせにお見合いを引き受けたらしい。寅はお駒の亭主を呼びだし仲をとりもち、さらに「とらや」で祝宴を開く。費用は「とらや」もちとなり、このことでおいちゃんと喧嘩となり旅にでる。しばらくしておいちゃん夫婦が温泉に行くと、なんと寅が番頭をしている。亭主に死に別れた女将の志津に惹かれて、居続けている。雑用から宴会での余興までこなして、旅館を盛り上げている。志津の弟と芸者の染奴の仲介までするが、自分のことはわからない。志津には再婚の相手がいたのだ。女中頭から回りくどく言われ、ようやく気付く。旅館を離れる時に、女将の部屋に向かって別れを告げる寅、哀れなシ−ンだ。大晦日、「とらや」では年越しそばを食べながら、寅の話題になるが、テレビに寅が映しだされる。
啖呵売
・ラストシ−ン、種子島への船中、啖呵売の講習をする
四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい
四谷赤坂麹町、チョロチョロ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立小便、田へしたもんだよカエルの小便、見上げたもんだよ屋根屋のふんどし、結構毛だらけ猫はいだらけ
名セリフ
・見合いの前に希望の女性を聞かれて
「亭主が帰って来る、風呂が先か酒が先か、すっと面(つら)見てわかるようじゃないとだめだよ、ねえ。」
その他
・この話では、源公は「とらや」の従業員になっていた。
・寅には珍しいファッションを披露、白いマフラ−にトレンチコ−トで柴又を出ていく
・第3作と第4作だけが、山田洋次監督ではない。
・染奴と志津の弟の件(くだり)は物語上、不要な感じがした。

 

第4作
新・男はつらいよ
公開日
昭和45年2月27日 観客動員数 485000人
原作

山田洋次

脚本 山田洋次
宮崎 晃
監督
小林俊一
主演
渥美 清
マドンナ
栗原小巻(宇佐見春子・ルンピニ−幼稚園=実在の保母)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
津坂匡章(登)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(源公)
財津一郎(泥棒)
佐山俊二(参道の商店主)
東 光生(印刷職人)
横内 正(春子の恋人)
ロケ地
柴又周辺(殆ど)、名古屋(競馬場)
なし
あらすじ
登は堅気の仕事につき、旅行代理店のセ−ルスマンとして「とらや」に挨拶に来た。そんな折りに寅は名古屋で競馬で大穴をあてて、タクシ−を乗り付ける。おいちゃん夫婦をハワイに連れて行くと言い出す。出発目前にして登が来て、社長が金を持ち逃げしてしまったと告げる。あとに引けない寅達3人は羽田まで行き、暗くなってからこっそり柴又へ帰る。電気もつけず3日ばかり隠れていると、そこへ泥棒がはいる。取り押さえたものの、金をやって逃げてもらう。結局警察に知れることとなり、旅行中止がばれて町内に笑われてしまう。これがおいちゃんと喧嘩の元になり寅は旅に出る。春になるころ、ふいに戻ると寅の部屋には保母さんが下宿している。さあ、寅の幼稚園通いが始まる。園児に混じって歌い踊る寅、しかし楽しい日々は永くは続かない。春子の恋人が訪ねて来て、あっさり失恋。その夜、寝たふりをするおいちゃんおばちゃんに向かって別れを告げる寅、哀れをさそう。列車の中で乗り合わせた客を相手に泥棒の一件を語って笑いを誘う。爽やかなラストシ−ンだ。
啖呵売
特になし
名セリフ

・ふいに戻って来て
「おいちゃんおばちゃん、しばらく見ねえうちに年とったな。」
「バカ、まだ1ケ月しか経ってねえよ。」
・寅のセリフ
「驚き桃の木山椒の木、ブリキにタヌキに蓄音機」
「博、(泥棒を)しっかり抑えてろよ、110番て、何番だっけ」
・「とらや」を出ていく寅
「今回も何の恩返しもできなかったな。身体大事にして長生きしてくれよ。」

その他
・名古屋からのタクシ−代が¥29000だった。
・源公は寺男になっていた。
・泥棒のシ−ンがとにかく面白い。また、寅の哀感漂う佳作だ。

 

第5作
男はつらいよ・望郷編
公開日
昭和45年8月26日 観客動員数 727000人
原作
山田洋次 脚本 山田洋次
宮崎 晃
監督
山田洋次
主演
渥美 清
マドンナ
長山藍子(浦安の豆腐屋の娘、三浦節子)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
笠 智衆(御前様)
津坂匡章(登)
佐藤蛾次郎(源公)
松山省二(政吉親分の息子)
谷村昌彦(親分と同室の患者)
杉山とく子(豆腐屋)
井川比佐志(節子の恋人)
ロケ地
北海道(札幌・小樽)、浦安
おいちゃんが病床で臨終を迎え、泣き崩れたところで目を覚ます
あらすじ
夢に見たおいちゃんを心配して寅は「とらや」に電話をしてみる。おばちゃんも冗談のつもりで、具合が悪いと言ってしまう。寅は早合点して葬儀の手配までして帰って来る。弔問客まで来て、大騒動。そんな折り、登が来て、北海道の政吉親分の重病を告げる。寅と登はさくらから金をもらって見舞いに向かう。誰にも看取られないこの稼業の辛さを骨身に感じ、登には故郷へ帰るよう諭し、自分も堅気になる決意をする。柴又で仕事を探すが見つからない。自棄で舟で寝ていると浦安へ流れ着き、そこで母娘二人の豆腐屋で働くことになる。地道に働きたい、しかも年頃の娘がいるので寅は油にまみれていきいきと働いている。さくらも一度訪ねてくるが、今度は本気と安心するが、節子の存在が気になる。節子から謎めいた言葉を言われ、寅はいよいよその気になるが、ある日、節子の結婚相手が現れる。初めて地道に働いた寅だったが、やはり堅気の仕事は続かなかった。
啖呵売
・元気のない節子を笑わせようとして
「天に軌道のあるごとく、人それぞれに運命といふものを持っております。三(産)で死んだは三島のおせん、おせんばかりがおなごじゃないよ。白く咲いたか百合の花、四角四面の豆腐屋の娘、色は白いが水くさい。四谷赤坂麹町、チョロチョロ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立小便。」
名セリフ
・「テキヤ殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降ればよい。」
・おばちゃんに朝メシを頼んで
「暖かい味噌汁がありゃ充分よ、あとはおしんこと海苔と鱈子一腹ね、辛子のきいた納豆、これにはね、生ネギを細かく刻んでたっぷり入れてくれよ、あとは塩こんぶに生卵でも添えてくれりゃ、もう何もいらねえよ。おばちゃん。」
・寅を諭すさくらのセリフ
「額に汗して働く人とぶらぶらしている人とどっちが偉いの、そんなことも判らないの?」
その他
・今回からタコ社長の会社は「朝日印刷」となった。
・さくらと博のアパ−トが初めて登場。電話がないので、大家さんに呼び出してもらっていた。

 

第6作
男はつらいよ・純情編
公開日
昭和46年1月15日 観客動員数 852000人
原作
山田洋次 脚本 山田洋次
宮崎 晃
監督
山田洋次
主演
渥美 清
マドンナ
若尾文子(明石夕子・おばちゃんの遠縁、現在別居中)
配役
倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(源公)
宮本信子(出戻りの女・絹代)
森繁久弥(絹代の父)
松村達雄(医師)
垂水悟郎(別居中の亭主)
ロケ地
長崎県五島列島
なし
あらすじ
五島列島へ渡る船で子連れの出戻り女と会う。故郷に帰りづらいというので、島の家まで寅が送る。自分も里心がついて慌てて柴又へ帰る。ところが寅の部屋には美人の夕子が住んでいた。そのころ博は独立を計画中で寅にも打ち明ける。タコ社長は感づいて、断念するように寅に説得を依頼する。両方から頼まれた寅は調子のいい返事をする。一騒動あるが、博の資金のめどが立たず、断念することになった。この騒ぎの泣き笑いに夕子は下町の良さを痛感する。寅は食事も喉を通らないほどの恋患いとなる。夕子はさりげなく断りを言うのだが寅は一向に気付かない。そこへ別居中の亭主があらわれ、あっさり失恋する。新年になり「とらや」には絹代が元の亭主と子供を連れて御礼の挨拶に来ている。寅は源公を従え、新年から縁起物の売に励む。
啖呵売
・柴又で瀬戸物を商う
「結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の回りは糞だらけ
タコはイボイボ、ニワトリは20才、芋虫や19で嫁に行く。
黒い黒いは何見てわかる。色が黒くて貰い手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり。色が黒くて食いつきたいが、あたしゃ入れ歯で歯が立たないよ、ときた。どうだ、まかった数字がこれだけ。一声1000円と言いたいとこだが、800,600.腹切ったつもりで500両で持っていけ!」
・夕子と土手を散歩して
「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、根っからの江戸っ子。姓は車、名は寅次郎、人呼んでフ−テンの寅と発します。私、不思議な縁もちまして生まれ故郷に草鞋を脱ぎました。あんたさんとご同様、東京の空の下、ネオンきらめきジャンズ高鳴る花の都に仮の住居まかりあります。」
・鶴亀の縁起物を商う
「さてここに陳列されましたる幸せを呼ぶ鶴と亀、鶴は千年、亀は万年、あなた百まであたしゃ99まで、ともにシラミのたかるまで。三千世界の松の木が枯れても、おまえさんと添わなきゃ娑婆に出た甲斐がない。七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で、竹の柱に萱の屋根、手鍋下げても私や厭やせぬ。信州信濃の新蕎麦よりも私ゃあなたのそばがよい。あなた百まであたしゃ99まで、ともに白髪のはえるまで、というのが本当。もしこれで買い手がなかったら諦めます。右へ行く旅(?)、左へ行く旅(?)右と左の泣き別れ。」
名セリフ
・出ていく寅
「夏になったら帰ってくる、あのつばくろさえも、ある時を境にぱったり来なくなることもあるんだぜ。」
・夕子が風呂場に向かったのを見て、新聞読んでるおいちゃんに
「おいちゃん、何を考えてるんだい。」
「おまえと同じことよ。」
「いい年してなんていやらしいことを考えてんだよ。」
その他
・タコ社長の自宅が初登場。夫人と子供も登場する。意外にも子供達が小さい。

 

トップへ  次へ(第7作〜12作)