第25作-第30作

 

第25作・昭和55年8月2日封切り

第26作・昭和55年12月27日封切り

第27作・昭和56年8月8日封切り

第28作・昭和56年12月29日封切り

第29作・昭和57年8月7日封切り

第30作・昭和57年12月28日封切り

 

第25作

「男はつらいよ」寅次郎ハイビスカスの花

公開日 昭和55年8月2日 観客動員数 2063000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 浅丘ルリ子(旅回りのキャバレ−歌手、リリ−)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
江藤 潤(沖縄の漁師、高志)
ロケ地 沖縄、軽井沢(冒頭のみ)
江戸時代、金持ちを狙う「鼠小僧寅吉」が今夜も千両箱を盗んで貧乏人に配る。たまたま匿われた家の夫婦は柴又の出身だった。寅吉は屋根の上で追っ手に囲まれながら、大見得を切って名乗りを挙げる。
あらすじ 「とらや」では、店を休業にして近所の公園に「あやめ見物」に出かけようとしていると、久々に寅が帰ってきた。寅に気をつかって見物は中止になるが、険悪な雰囲気。そこへ、リリ−から手紙が届き、沖縄で入院している、と書いてあった。早速寅は嫌いな飛行機に乗り、沖縄の病院に見舞う。連日病院で介抱する寅、リリ−もみるみる回復して退院となる。漁師の家のひと間を借りてリリ−は養生する。二人にとって楽しい日々が続いた。寅はあまりの暑さに海洋博の水族館に通い、若い女調教師と親しくなる。リリ−はキャバレ−の仕事を探し始めたが、寅は俺が何とかするから働くなと言う。「男に食わして貰うなんて、まっぴら。あんたと夫婦なら別だけど・・・」とリリ−は心境を吐露するが寅は気付かない。翌朝、リリ−は一人で沖縄を離れる。金のない寅は飲まず食わずでやっと柴又まで戻って来る。リリ−とのいきさつを話すと「リリ−さんと今度会ったら、しっかりプロポ−ズしたほうがいい」と博に諭される。数日後、リリ−は「とらや」へ挨拶に寄る。団欒の中で寅は何気なく「リリ−、所帯持つか?」と気のないプロポ−ズ。リリ−は「なに冗談言ってんのよ。」と笑うしかなかった。
啖呵売
(タンカバイ)
・沖縄で
さて、沖縄県民のみなさま、毎日お仕事ご苦労さまでございます。私は東京は葛飾柴又からはるばる海を越えてジェット機に乗ってやって来ました。ご当地初の御目見得でございます。挨拶代わり、名刺代わり、今日は一切儲けは考えない。本来ならただであげたいくらい。しかし私には病気の妻、愛する恋女房がいます。これがいい女だ。あれ、ハハハって笑ったね。嘘だと思ったら見せてやろうか。でも、おばさん達には叶わないな、いい女だから。昔は男を泣かしたろ。ハイ、これ500円でどう?
名セリフ ジェット機にはプロペラが無いから乗らないという寅に
「後の穴から、ガスを勢いよく出して、飛ぶんですよ!」
「博、じゃあなにか、芋食って屁を出して空を飛べるか?」
その他 ・この作品では冒頭からマドンナ(リリ−)が登場し、登場時間はシリ−ズ最長だろうと思う。
・リリ−(浅丘ルリ子)が出ずっぱりの為か、レギュラ−以外の脇役は殆ど出ていない。
・柴又の寿司屋の「上寿司」が800円だった。
・リリ−は3度目の登場、かなりカワイイ印象の化粧で、いよいよ二人はいい雰囲気なんだけど、寅は鈍いんだよねえ。次の登場が待たれる。

 

第26作

「男はつらいよ」寅次郎かもめ歌

公開日 昭和55年12月27日 観客動員数 1889000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 伊藤 蘭(テキヤ仲間の娘、すみれ)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
松村達雄(定時制高校教師)
村田雄浩(すみれの恋人)
米倉斉加年(近所の巡査)
あき竹城(漁港のイカ工場のおばちゃん)
杉山とく子(国勢調査員)
園 佳也子(すみれの母)
関 敬六(テキヤ仲間)
吉田義夫(夢の中の代官)
ロケ地 北海道江差、奥尻島、
江戸時代、貧しい村の娘が厄除けの生け贄になろうとしている。旅人(寅)が女装して代官のもとへ供出され、悪い代官を懲らしめる。
あらすじ 国勢調査の際に寅を記載するか迷っているところへ寅が帰って来た。さくらと博が一戸建てを買ったと知り、見に行くと寅の部屋があり感激する。祝儀に2万円を出すが、博が固辞した為に、バカにされたと寅は出ていってしまう。江差で仲間の「常吉」の死を知り、奥尻島にいる娘のすみれに香典を届ける。すみれは中学も中退だが東京で夜学に行きたいと相談する。とらやでは巡査が少女誘拐犯の似顔絵を配っているところへ寅がすみれを連れて来て大騒ぎとなるが、すみれが説明して落着した。博やさくらの援助を得て、編入試験に受かり、すみれは定時制高校に通い始める。寅も心配で学校の往復に付き沿ううちに教室にまで入り込むようになる。楽しい日々が続いた頃、北海道からすみれの恋人が上京し、連絡もないまますみれは男と一夜を共にした。寅は心配してまんじりともしないで待っていたが、朝帰りのすみれは彼と結婚すると告げる。父親代わりのつもりだった寅は、もう自分はすみれには不要だと悟り、旅に出た。新年を迎えた「とらや」にすみれは恋人を連れて挨拶に来た。その頃、寅は阿波徳島で奥尻漁港のおばちゃん連中の慰安旅行のバスに乗り込んでいた。
啖呵売
(タンカバイ)
なし
名セリフ 特になし
その他 ・寅の生年月日は昭和15年11月24日である(寅自身の入学願書に書いてあった)
・この当時、セブン・イレブンの出始めらしく「ス−パ−」と称していた。コンビニという言葉はまだまだ使われていなかった頃だ。
・寅も入学願書を出す程にすみれにつきまとうのだが、父親的立場であり、恋愛感情は芽生えていないように映る。伊藤蘭のマドンナはイマイチ盛り上がらない。
・今作の脇役は豪華である。
・<映画について>定時制に通うという設定が、後年の山田洋次作品「学校」の下敷きになっている。松村達雄扮する教師の授業風景は「学校」そのものだ。

 

第27作

「男はつらいよ」浪速の恋の寅次郎

公開日 昭和56年8月8日 観客動員数 1821000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 松坂慶子(大坂の芸者、ふみ)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)今作より
芦屋雁之助(大坂の安宿の主人)
大村 崑(運送会社主任)
正司照江(大坂の芸者仲間)
正司花江(大坂の芸者仲間)
笑鶴家松鶴(大坂の安宿の客)
関 敬六(草野球チ−ムの一員)
ロケ地 大坂天王寺、生駒山、瀬戸内海、対馬
竜宮城でもてなしを受ける浦島寅次郎、乙姫(松坂慶子)から玉手箱を貰って故郷に帰ると、寅を知る人はいなくなっていた。玉手箱を開けると、そばにいた亀が白鬚になってしまった。
あらすじ タコ社長が経営が厳しいとぼやいているところへ寅が帰って来て、「タコ社長がつぶれる夢を見たヨ」と笑ったため、いきなり喧嘩となる。とぼとぼと金策に出かけたタコ社長が終日帰らないのでみんな心配して土手のほうまで捜索する。そこへタコ社長がほろ酔いで帰ったので再び喧嘩となり、寅は旅に出る。瀬戸内の小島で墓に詣でる女性(ふみ)と知り合う。その後、大坂でバイをしていると通りかかった芸者衆の中にふみを見つけ再会する。早速、意気投合して飲み歩く。ふみは小さい時に別れたままの弟がいるが、ず-っと会ってないという。寅と二人で弟の勤務先の運送会社を訪ねると先月急死していた。その夜、座敷の勤めを抜け出して、寅のいる安宿を訪れたふみは、寅の膝に泣き崩れて、眠ってしまう。寅はそ-っと抜けだし、主人の居間で横になった。翌朝、ふみは「どう生きていこうか一人で考えます」と書き置きを残して去った。寅も長居した安宿を出て柴又へ帰ったが、すっかり大阪弁になっていた。気の抜けたような寅だったが、ポツリポツリと大坂の出来事を語りだした。ある日、寅が不在の時にふみが「とらや」を訪ねてきた。客扱いの馴れたふみは忙しい店を手伝いながら寅の帰りを待った。夜になって久々の再会を喜ぶ二人だったが、ふみはかねてからつき合いのあった板前と結婚すると告げるのだった。ふみの前途を祝しながらも寅の表情は硬い。夜半、ふみが帰ったあと、寅はさくらに話すのだった。
「わざわざ来なくて良かったんだヨ!」
「ふみさんの気持ちもわかってあげて。」
「こっちの事も考えろってんだヨ。惨めな気持ちにさせやがって。」
数日後、大坂から安宿の主人が不足していた宿賃を取りに「とらや」を訪ねて来た。一方、寅は対馬で店を出すというふみを訪ねて来たのだった。
啖呵売
(タンカバイ)

・瀬戸内で
これは泣きの涙で放りだした品物ですよ、ねえ、心斎橋から天王寺のデパ−トで、紅白粉つけたおねえちゃんから下さい頂戴で頂きますと、2000円が3000円はくだらない代物です。今日はこれだけ下さいとは申しません。ねえ、浅野内匠守じゃないけれど、腹切ったつもり、ねえ、やけのやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないヨときた・・・

名セリフ 寅「今は悲しいだろうが、月日がたてばどんどん忘れていくもんだよ」
ふみ「そやろか、忘れられるやろか」
寅「忘れられるよ、体験した俺が言ってるんだから、間違いないよ」
その他 ・冒頭、さくらがスク−タ−に乗って登場する。女性が乗り始めた頃だ。
・マドンナが「夢」から登場した。
・今作から「満男」役が「吉岡秀隆」になった。
・松坂慶子扮する芸者が可愛らしく描かれ、寅ならずともその気になってしまう。寅がその気になったのも久しぶりだろう。
・寅が大坂で売っていたのは「水中花」だった。(前年の松坂慶子のヒット曲が「愛の水中花」)
・<映画について>いい作品だと思うのだが、安宿の主人が「とらや」を訪ねたシ−ンで終わらせるべきだったろう。ふみを追って対馬まで訪ねる寅は未練たらしいと思うのだが。

 

第28作

「男はつらいよ」寅次郎紙風船

公開日 昭和56年12月29日 観客動員数 1448000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 音無美紀子(テキヤ仲間、常三郎の女房、光枝)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
岸本加世子(家出娘、愛子)
犬塚 弘(同級生)
前田武彦(同級生)
東 八郎(同級生・康夫)
地井武男(愛子の兄)
小沢昭一(テキヤ仲間、常三郎)
高橋基子(夢の中のTV料理番組のアシスタント)
杉山とく子(九州の宿の仲居)
関 敬六(本郷の宿の客)
ロケ地 甘木市秋月城跡(福岡)、本郷(東京)、焼津(静岡)
ノ−ベル賞を受賞した車寅次郎博士は記者会見に忙しい。そこへかつての恋人(音無)が病気の子供を連れて来る。会見が先だと言う博やさくらを制して、車博士は早速手術室にはいる。
あらすじ 秋の彼岸の頃、寅が柴又へ帰ると、ちょうど柴又小の同窓会で、寅も出かけてみた。同級生から歓迎されず悪酔いして康夫に送られてくる。康夫にまで悪態をつき、怒らせてしまう。
翌朝早く、寅は旅に出る。九州の宿では若い娘(愛子)と相部屋になる。初め緊張していた娘も寅の人柄に安心して、翌日からは寅の商売の「さくら」まで演じるいいコンビになる。そこでテキヤ仲間の女房と知り合い、常三郎の病気を知らされる。翌日、常三郎を見舞うと「俺が死んだら、女房を貰ってくれ」と頼まれ、寅は気安く約束する。そんなことを知らない女房の光枝は寅に「うちの夫はもう永くないんですよ。寅さんは会いに来てくれた最後の友達ですヨ」と言った。テキヤ稼業の哀れを感じた寅は、愛子を宿に残したまま柴又へ帰り、見違えるほど行儀よく暮らすようになった。ある夜、愛子が「とらや」を訪ねて来た。寅のそばが楽しいらしい。朝日印刷へも入り浸り明るく遊んでいたが、やがて遠洋漁業の兄が迎えにやってきた。高校中退のまま行方不明となった妹を心配して捜してきたのだった。力ずくで連れ帰ろうとする兄に反発した愛子だが、やがては納得して帰り、「とらや」の一同もほっとする。そこへ光枝からハガキが届いた。あのあとすぐに常三郎は死に、弔いも済んだので東京の本郷で仲居をしているらしい。寅は早速本郷に出かけ光枝と再会する。その夜、寅は家族の前で所帯を持つと宣言する。相手の名前も時期も明かさずに、夢のような新婚生活を話す寅に一同は呆れる。寅は定職に就こうと会社の面接を受けに出かける。光枝がついに「とらや」を訪ねて来る。寅はそわそわして席に落ち着いていられない。さくらが光枝の苦労話を聞く(このシ−ンで光枝がタバコを吸うのだが、個人的には感心しない)。寅が駅まで光枝を送ると光枝が告白する。「夫が死ぬ前に、死んだら寅が貰ってくれるから、なんて言ってたけど、本気で約束したの?」と。寅はすでに二人の結婚が決まっているものと思い「それは病人の頼みだから適当に返事したんだヨ」などと答えてしまう。「そうよね、寅さんが負担に感じてなければいいと思って聞いてみたの・・・」残念そうに光枝は背を向けて帰って行った。
正月を前に寅は旅に出る。正月の賑やかな「とらや」に光枝が訪ねて来た。気がつくと忙しい店を手伝い、客の呼び込みまでしていた。寅は焼津で愛子と再会し、遠洋漁業に向かう兄に二人で手を振っていた。
啖呵売
(タンカバイ)

・九州で電子ゲ−ムの売
寅「ね、ここを押すとピ−ッピ−ッていうでしょ、これが今はやりのコンピュ−タゲ−ム。ねえ、おばあちゃん達の小さい頃の遊びはさ、おはじきとがさ、あやとり、てんてんてまりでしょう。今の子供達は違う、全部コンピュ−タで遊ぶの。どう、お孫さんの土産に。」
客「電気じゃろう、これ」(とおばあちゃんのツッコミ)
寅「今ねぇ、電気のこと、コンピュ−タっていうの。そういうこと知らないと孫に笑われるよ」
・九州の祭礼でバッグ売り(愛子がさくら)
「手に取って見てください。ねぇ、四谷赤坂麹町、ちょろちょろ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便、白く咲いたが百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい。ねぇ、どう、どれでも400円」
愛子「ちょうだい!安いんだもん。二つ買っちゃお」
客「私も、これちょうだい」・・・

名セリフ ・最初に寅が柴又へ戻った時
寅「小学校6年の時は頑張ったからな。満男、オマエしっかり勉強しないと卒業できないぞ」
満男「小学校は誰でも卒業できるんだょ」
・九州の宿で相部屋の愛子と
愛子「ねぇ、今、何考えてんの?」
寅「オマエと同じことよ」
愛子「まあ、いやらしい!」
その他 ・初めに寅が「とらや」へ帰って来た時、珍しく喧嘩を起こさなかった。
・「とんかつ定食」が490円だった。
・今回の夢にもマドンナ役の音無、愛子役の岸本が出ていた。
・常連の俳優がほんのちょい役で出ていて面白い(高橋基子、関 敬六等)
・今作の寅はマドンナのことを強く思うシ−ンはないのだが、今度こそ所帯を持つ気にはなっていた。観客がじれったくなる様な寅の恋愛オンチ、これがいいんでしょうねぇ。
・なかなかの秀作だと思う。

 

第29作

「男はつらいよ」寅次郎あじさいの恋

公開日 昭和57年8月7日 観客動員数 1393000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ いしだあゆみ(かがり、陶芸家のお手伝い)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
片岡仁左衛門(陶芸家・加納作次郎)
柄本 明(陶芸家の内弟子、近藤)
????(陶芸家の弟子、蒲原)
杉山とく子(かがりの継母)
????(かがりの友人)
関 敬六(京都でのテキヤ仲間)
ロケ地 京都、丹後地方、信州
信州の貧しい農家に一夜を求める旅の老人(寅)、親切な夫婦は自分たちの飯を旅人に供した。旅人は御礼に襖に雀の絵を描いた。すると絵の雀が飛びだし、これが評判となって、宿屋を始めて繁盛したという。
あらすじ 京都の葵祭の最中、人出はあるがさっぱり売れない寅は河原で老人(加納:片岡仁左衛門)の下駄の鼻緒を直してあげる。老人は御礼がしたいと言って料亭へ誘う。酔って寝てしまった寅が目を覚ますと、老人の家だった。弟子から老人は有名な陶芸家だと聞かされても、寅は無関心でぶらりと外へ出る。下駄を3足買って、老人と弟子(柄本)と女中(かがり:いしだあゆみ)に宿泊の御礼に差し出す。工房を見学に来た女子大生達を勝手に案内して陶芸家を囲んで写真を撮ったりする。そんな奔放な寅をかがりは微笑ましく見ていた。その頃、売れて来た弟子が老人を訪ね、独立して美濃に工房を開くと言う。金持ちの娘の実家がスポンサ−だという。加納老人はこの弟子(蒲原)とかがりを結婚させようと思っていたので落胆する。夜、老人は控えめなかがりに「女だって命がけで幸せをつかめ」と叱咤する。傷心のかがりは故郷の丹後へ帰る。寅は、かがりを慰める立場の老人がなじったことを諫め、自分が丹後へ慰めに行く。宿のない村なので、寅はかがりの家に泊まるのだが、義母は近所の産の手伝いに出かけ、夜はかがりと二人きりになる。酌をしてくれて、かがりは妙に積極的になる。寅は寝たふりを決め込む。翌日の別れの際も、意味深なかがり、気にはなるのだが寅は柴又へ帰る。柴又に戻ると元気なく寅は寝込む。周囲では、また片思いだろうと噂が立つ。そこへかがりが友人に連れられて「とらや」を訪ねてきた。かがりはこっそりメモを渡す。「日曜、鎌倉あじさい寺で」と書いてある。いきなり寅は鎌倉目指して歩き始める。いざ当日になると照れくさいのか満男を連れて出かけてしまう。二人の会話は弾まない。夜遅く、寅と満男は帰ってきたが、すでにかがりから「このまま京都へ帰る」という電話がはいっていた。
啖呵売
(タンカバイ)

・京都、葵祭の祭礼で
葵見物のみなさん、これねえ、お年寄りのお土産にどう?
おじいちゃんのメガネ、おばあちゃんの茶碗、何でもくっつく万能の接着剤、どう。
(仲間に向かって)オマエんところの若いもんに片付けさせといてくれよ、だめだ今日は。

名セリフ 特になし
その他 ・序盤に寅が柴又へ一度帰って来て、一悶着するのが常だが、本作は旅先から始まった。
・本作は寅さん映画で初めて「つまらない」と感じた。まづ、寅とマドンナ(いしだあゆみ)が似合わないうえに、マドンナのほうから積極的になるのは頂けない。そして寅自身もあまり盛り上がっていなかったように感じた。いしだあゆみという女優の持つイメ−ジなのか、あくまで役柄の設定なのか・・・。有望な弟子との結婚が叶わなくなったからといって、翌日にマドンナのほうから寅に仕掛けてくるのは、どうみても理解しがたい。寅さんも困ってたみたい。
・工房へ女子大生を案内するシ−ンだけが笑える場面で、全体に「寅さん映画」らしさがない。
・冒頭の「夢」は山田洋次監督得意の落語の抜粋で、個人的にはニヤリとした。

 

第30作

「男はつらいよ」花も嵐も寅次郎

公開日 昭和57年12月28日 観客動員数 2282000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 田中裕子(小川螢子、デパ−トの店員)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
沢田研二(動物園の飼育係、三郎)
朝丘雪路(とらやの向かいの娘・桃子、寅の幼馴染み)
内田朝雄(九州の旅館の主人)
児島美ゆき(螢子の友人)
馬淵晴子(螢子の母)
関 敬六(九州のテキヤ仲間)
桜井センリ(観覧車の係員)
人美 明(桃子の亭主)
殿山泰司(九州の旅館での葬儀の坊主)
ロケ地 九州(湯平温泉、鉄輪温泉)
アメリカの1930年代、ブルックリンでは「すけこましのジュリ−」と異名をとる男(沢田)が今日も女(さくら)に声をかける。そこへ兄貴の寅が現れて、ジュリ−はシッポを巻いて逃げる。
突然、ショ−が始まり、寅やさくらは客席の一員となって見ている(このへんは夢とはいえ、スト−リ−がめちゃくちゃ)
あらすじ 柴又へ帰った寅は「とらや」の前で幼馴染み(桃子)とバッタリ出くわし、抱き合って冗談を言い合う。そんな姿を見かねたおじちゃんは寅に文句を言う。松茸ご飯の分け方でももめていた寅は喧嘩となり、出ていく。
寅は九州でバイを終え、馴染みの旅館の主人と話していると、三郎と名乗る男(沢田)が母の遺骨を抱いて来た。昔、この旅館で母が勤めていたというのだ。主人も思いだし、葬儀のすることにする。泊まり合わせた女性二人(螢子=田中裕子、児島美ゆき)も焼香をして寅、三郎と知り合う。翌日、三郎の車で短いドライブを楽しんだ4人、連絡船で帰る女性が乗り込もうとすると三郎がいきなり螢子に向かって「つき合うてくれ!」と告げる。螢子は何も答えず船に乗る。金の尽きた寅と三郎は車を走らせ飲まず食わずで柴又まで戻る。三郎は口ベタなので、螢子との連絡を寅に頼む。数日後、螢子は旅行の写真を携えて「とらや」を訪ねて来た。寅は三郎の気持ちを伝えるが、螢子は信じることができない。むしろ螢子は寅と話したほうが弾んだ。三郎は自分の気持ちを寅がうまく伝えてくれなかったとなじる。そこで寅は螢子を日曜に「とらや」へ誘い出し、偶然、三郎と鉢合わせするように仕掛けた。土手を二人で散歩するがどうも話が弾まない。螢子は見合いの話もあり、三郎の本心を確かめに、動物園に出向く。飼育係の三郎も今日こそはと観覧車の中で告白する。螢子は幸せそうに三郎にしなだれかかる。二人は早速寅に報告しようとする夜、寅は旅に出ていった。背中が妙に寂しそうだった。「二枚目はいいなぁ、ちょっぴりヤケルぜ」、寅も螢子が好きだったんだ。
啖呵売
(タンカバイ)

・九州、臼杵の福良天神の祭で「絵画」のバイ
さあ、どう、赤い赤いは何見てわかる、赤いもの見て止まらぬものは、木仏金仏石仏、
天に旅する汽車さえも、赤いもの見てちょと止まる
続いた数字が二、日光結構東照宮、憎まれ小僧が世にはばかる、仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役
(隣りのテキヤの声:「菜っぱの肥やしか、掛け声ばかり」)
掛け声ばかりで結構です。結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の回りは糞だらけ、と
・新年の九州、鉄輪温泉で
さあ、鉄輪温泉にご滞在のお客様、新年明けましておめでとうございます。
角は一流デパ−トの紅白粉つけたおねえちゃんから下さいちょうだいでお願いしますと1000円が2000円はくだらない品物です。今日はそれだけ下さいとは言いません。
どう、400からいきましょう、ねえ、四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便。白く咲いたが梅の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い・・・

名セリフ ・御前様のセリフ(三郎と車に乗って帰って来たとき)
「運転手つきで帰った?悪いことでもしたのか、いや、それ程の頭はないだろ」
・寅のセルフ(三郎に「恋したことないだろう」、となじられて)
「俺から恋をとったら、何が残るんだ」
その他 ・沢田研二だけでも豪華な配役だが、田中裕子、さらに脇役にも多彩な顔ぶれの豪華版だ。30作記念ということだろう。入場者も歴代3位となった。
・今作では寅は初めからキュ−ピット役に徹していた。二枚目のジュリ−が口ベタな飼育係という設定も面白い。この映画が縁で沢田研二と田中裕子は結婚したという記念作でもある。それだけに寅の最後のセリフは哀しい。
・観覧車の中で三郎と螢子がキスするのだが(カメラは後から捉えているので映してはいない)、寅さんシリ−ズで初のキスシ−ンではないだろうか。
・29作でがっかりだっただけに、今作は非常によかった。(私のマドンナに対する気持ちが反映されているのだが)

 

トップへ  戻る(19作〜24作)  次へ(31作〜36作)