第37作-第42作

 

第37作・昭和61年12月20日封切り

第38作・昭和62年8月15日封切り

第39作・昭和62年12月26日封切り

第40作・昭和63年12月24日封切り 第41作・平成元年8月5日封切り 第42作・平成元年12月27日封切り

 

第37作

「男はつらいよ」幸福の青い鳥

公開日 昭和61年12月20日 観客動員数 1511000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 志穂美悦子(旅役者の娘・芸名は大空小百合、本名は島崎美保、旅館のコンパニオン)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)
あけみ(タコ社長の娘)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
長渕 剛(看板書きの職人・健吾)
桜井センリ(柴又のラ−メン店店主)
関 敬六(テキ屋仲間)
すまけい(九州の芝居小屋の掃除夫)
イッセ−尾形(夢の中の車掌)
有森也美(鳩笛の客)
ロケ地 山口県萩市、福岡県飯塚市
青い鳥を探しに山へはいった寅さん一家、ようやく寅が青い鳥を見つける。山の向こうには明るい村が見えて来る。
あらすじ 九州で懐かしい芝居小屋へ寄り、かつて贔屓にしていた座長の死を知る。その娘がいたことを思い出し、寅は座長の家を訪ねると大きくなった娘(大空小百合)が貧しい暮らしをしていた。思い出話に花が咲いたが、泊まるわけにもいかず、娘の紹介で旅館に泊まるが、そこでコンパニオンとして働く小百合の姿を見てしまう。翌日、駅まで見送る小百合に寅は「東京へ来たら、『とらや』へ寄れ」と告げて別れた。
数日して小百合は上京し「とらや」に電話するが、寅が不在の為、柴又へ行くことができない。夜の道でチンピラにからまれるが、看板書きの職人・健吾に救われる。体調も悪かった小百合は健吾の部屋に泊めて貰うもとになる(健吾は徹夜の仕事に出かけた)。回復した小百合は置き手紙を置いて立ち去り、柴又へ向かう。「とらや」ではちょうど寅が帰ってきたところだが、いつもの如く早速言い争いが始まった。そこへ小百合が訪ねて来た。東京へ仕事を探しに来たという。早速二階のひと間を提供し、団欒に小百合を誘うが、家族の団欒を知らない小百合は感激して涙を流す(いいシ−ンである)。とりあえず近所のラ−メン店で小百合は働くことになり、店は急に繁盛する。小百合の留守に「とらや」では婿探しの話になるのだが、寅はついつい脱線して茶化してしまう。
一方、健吾は絵描きになる夢を忘れず、展覧会に出品していたが、今年も落選した。気落ちしているところへ、小百合は先日のお礼に向かった。二人とも九州出身で気が合うのだが、健吾がいきなり体を求めたので、小百合はビックリして逃げ出してしまう。
健吾は『柴又のほうで働いている』という言葉だけを頼りに、柴又界隈で小百合を捜す。たまたま足を休めに寄った「とらや」で小百合と再会する。初め打ち解けない二人だが、寅とさくらの仲介で仲直りをする。その夜、寅は落胆の色を隠せない。
新春になって、健吾と小百合は婚約指輪をして挨拶に来る。旅の空から寅の年賀状を届く。
啖呵売
(タンカバイ)

・新春の箱ねにて(青い鳩笛のバイ)
やけのやんぱち日焼けのナスビ、色は黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないよときた・・・
寅「ね、これ幸福を呼ぶ青い鳥」
客(有森也美)「おじさん、幸せなの?」
寅「幸せですよ、こうして素敵な娘さんが前に現れたんだから」

名セリフ

・寅と小百合の再開の場面
寅「俺のこと覚えてないかい、おんぶしてあげたけどなあ」
小百合「じゃあ、あの・・寅さん?」
寅「そうよ、その寅さんよ」

・九州でテキヤ仲間と別れるとき
「お前の俺は、お風呂のおならだ。前と後に泣き別れ。」

その他

・長渕剛のハ−モニカ吹くシ−ンがよい。
・満男が中学生でかなりもてていた。
・寅が婿を捜すと言いながら、いつのまにか、自分が花婿の想像をしている。
(1)「とらや」での団欒のとき(2)区役所の結婚相談所へ出向いたとき
いづれも落語の「湯屋番」を彷彿させる。
・個人的にはマドンナの志穂美悦子は好きではないが、作品としては佳作だ。
・最近、マドンナと若い彼の仲介専門になった感のある寅さん、今回はまだまだ妄想だけはたくましいところを見せた。
・ラストシ−ンに登場した有森也美、マドンナでの登場が待たれる。

 

第38作

「男はつらいよ」知床旅情

公開日 昭和62年8月15日 観客動員数 2074000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 竹下景子(上野りん子・獣医の娘)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)
美保 純(タコ社長の娘、あけみ)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
三船敏郎(獣医・上野順吉)
淡路恵子(スナック「はまゆう」のママ)
すまけい(スナックの客、船長)
赤塚真人(スナックの客、誠=りん子を慕う)
笹野高史(スナックの客、旅館の主人)
イッセ−尾形(葛飾の病院の医師)
関 敬六(テキヤ仲間)
ロケ地 北海道川湯、知床  岐阜県長良川
なし
あらすじ おいちゃんが肺炎で入院している間、「とらや」は休業していた。そこへ戻った寅は早速病院に見舞うが、同室の患者に腐りかけのバナナを差し入れたり、人前で医師にウィスキ−を強引に渡したり大騒ぎ。
おばちゃんはさくらとあけみの協力で店を開けることにしたが、寅は帳場の担当となる。しかし何をやっても迷惑ばかり、ぷいと出ていく。夜、おばちゃんの愚痴を聞いて、寅はこっそり柴又を去る。
北海道で獣医(上野)の車に載せて貰った縁でそこへ滞在する。上野は女房を亡くし、一人で暮らしている。スナックのママに何かと頼って暮らしている。東京へ出ていった娘・りん子が帰って来た。結婚に失敗して帰って来たのだ。親子の間が険悪なので寅がとりなす。しばらくはりん子に観光を案内されて寅は楽しい日々を過ごす。りん子は離婚後一人暮らしていたアパ−トを正式に引き払うために上京し、「とらや」で寅の近況を伝える。「とらや」の一同は、おおよそを察する。知床に戻ると、寅もすっかりこの地に馴染んでいた。そんな中、スナックのママが店を辞めて、内地へ戻ると言い出した。上野は何か言いたそうだが、言えない。寅は「男らしく気持ちを言え」と促す。遂に上野は「俺は惚れているんだ」と人前で告白した。みんな拍手喝采、気がつくとりん子は寅の手を握っていた。寅はもちろん、りん子も満更ではなさそうだ。さて、今度は寅とりん子の関係が話題にのぼる。その時が来るのを恐れて、寅は船長に手紙を託して旅に出る。
りん子は「とらや」を訪ね、寅のおかげで父が再婚することになったと報告する。
啖呵売
(タンカバイ)

・札幌で絵画のバイ
自棄のやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たない
これこそ芸術の中の芸術、どれにする、角は一流デパ−トでお願いすると一万や二万はくだらない代物、
今日はこれだけ下さいとは言いません、北海道のみなさんとお近づきのしるし、ただ同然でよろしい
ゴッホさんの「ひまわり」、ね、4700円でどう
・長良川で花火のバイ
よ〜し、自棄だ、持ってけ泥棒! 全部タダだ、と言いたいところだが、家には病気のかあちゃんと腹を空かした子供がおります。少しは持って帰りたい、500円でどう?
よ〜し、四つ、四谷赤坂麹町、チョロチョロ流れるお茶に水、粋なねえちゃん立ち小便
白く咲いたが百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい
はい、おとうちゃん、いい買い物しましたね

名セリフ ・寅が柴又を離れる時、満男に
寅「おい、一生懸命勉強して、立派な人間になってお母さんを安心させろよ」
満男「おじさんも、少しは反省しろよ」
・寅が帳場も勤まらずに出かけた時
タコ社長「もともと寅さんに期待するほうが間違ってるの。地道に働こうなんて一生ない男だよ」
あけみ「そこが寅さんの魅力なんじゃない」
・寅がスナックで
「早メシ早グソ芸の内と言って、私など座ったと思ったらもうケツを拭いてます。この間はクソをする前にケツを拭いて、大笑いよ」
その他

・「とらや」に職人がいることが、初めてわかった。
・おいちゃんは病院で満男が貸してくれたコンピュ−タ−ゲ−ムに興じていた。
・本編では初老の獣医とママの仲をとりもつ話が中心で、寅の恋はあまり表現されてない。
・本作ではマドンナ役の竹下景子が初々しくて非常にいい(第32作の時より、寅といい感じだった)
・封切り当時、不景気だったようで、そんなセリフが多かった。
・知床の観光案内が随所にあり、美しい。
・最後にりん子が暑い盛りに「とらや」へ訪ねると、すかさずおじちゃんが「まずお風呂にはいってきなさい」というセリフがある。女性が他人の風呂へはいるかどうか、いかにも下町の雰囲気が表れている。
・「笑い」という点ではイマイチだが、竹下景子がカワイイので、「よし」としましょう。

 

第39作

「男はつらいよ」寅次郎物語

公開日 昭和62年12月26日 観客動員数 1434000人
原作 山田洋次 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 秋吉久美子(高井隆子・化粧品の販売員)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)
美保 純(タコ社長の娘、あけみ)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
五月みどり(秀吉の母・ふで)
伊藤祐一郎(子役・佐藤秀吉)
イッセ−尾形(大阪の交番の巡査)
正司敏江(大阪の旅館の仲居)
笹野高史(吉野の旅館の主人)
松村達雄(吉野の医者)
すまけい(志摩の船長)
河内桃子(志摩の真珠店の女主人)
関 敬六(テキヤ仲間)

ロケ地 奈良県吉野、三重県伊勢志摩、和歌山県和歌の浦
子供の頃、悪さが過ぎて父親に厳しく叱られ、遂に初めての家出をする。さくらは泣きながら「おにいちゃ〜ん」と叫ぶのだった。
あらすじ

ある日、少年が寅を訪ねてきた。テキ屋の父が臨終の際に「寅さんを訪ねて行け」と言ったのでる。母親(ふで)は夫の暴力に耐えかね、以前からいないらしい。数日して寅が現れ、一目でその少年が仲間の息子「秀吉」とわかるが、状況を聞いて落胆する。早速、仲間から情報を集め、母親が和歌山にいるとわかる。翌朝、寅と秀吉は母親を捜して旅立つ。大阪では誘拐犯と間違われたりするが、「とらや」に電話して誤解も解ける。翌日、働いているという和歌山のホテルに着くが、ずいぶん前に辞めて、吉野に行ったとわかる。二人は強行軍で吉野を目指し、ヘロヘロになって到着すると、そこでも「伊勢のほうへ行った」と聞かされる。旅の疲れが出て、秀吉は高熱を発する。寅は深夜だが医者を呼びに行く。隣り合わせた女の客がその間の看護をしてくれた。医者は寅と客(隆子)を夫婦と思いこみ指示をだす。二人も自然に「父さん」「母さん」と呼び合っていた。俄の夫婦の看護で翌朝には秀吉の熱が下がった。さくらが心配して宿に電話すると、電話の向こうで「お父さん」だの「お母さん」だのと声が聞こえ、ビックリする。寅と隆子は自然と父さん、母さんと呼び合いながら、吉野を散策する。束の間の夫婦を味わいながら、初めて名乗り合う。
しかし、母親が志摩にいるとわかり、寅と秀吉は翌日には隆子に別れを告げる。最後の晩、隆子は寅と秀吉の間に潜り込んでくる・・・
わずか二日間だが、寅も隆子も仲のいい夫婦の生活というものを経験した。
志摩に着いて「ふで」の勤めるという真珠店を訪ねると、女将が空いている別荘で療養しているからと二人を案内する。探し求めていた息子(秀吉)と母(ふで)、感動的な対面、無事に一件落着した。その日のうちに寅は柴又へ帰るために連絡船に乗るが、秀吉は泣いて別れを惜しむ。
柴又へ帰ってもボ−ッとする寅、年末の気ぜわしい時期に旅に出る。駅まで満男が見送る。
「人間て、何のために生きてるのかな?」と満男が問う。
寅は「生きていて良かった、と思うことが何回かある。その為じゃないか。」と言って電車に乗った。
初春の明るい「とらや」に隆子が訪ねてきた。寅から届いた年賀状を見て「父さん、何処にいるのかな・・・」とつぶやく。それを聞いて博は驚く。
ふでからも礼状が届いた。「いろいろありましたが、生きていて良かったと思います」と。

志摩を訪ねた寅が見たものは・・・連絡船の船長に手を引かれて三人家族のようなふでと秀吉だった。

 

啖呵売
(タンカバイ)

・最後に再度訪れた志摩で
自棄のやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないヨ
四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい・・・白く咲いたが百合の花・・・

名セリフ ・寅が満男に
「インチキなもの売って、客も承知で買う。それでおまんま食ってるのよ」
・秀吉の看病をしながら神様に祈る隆子
「子の命を助けてくれたら、酒もタバコも男も断ちます」
同じ頃、寅は
「子の命を助けてくれたら、俺も女を断ちます」
その他

・「とらや」の職人が、今回もちらっと映った。
・「裏ビデオ」という言葉がでてきた。
・寅のマドンナに対する恋はあまり燃え上がっていない。
・子役が寅さんの風貌に似ていた。
・満男は高校3年生で、大学進学を希望していない。どうも「寅さん」に心酔しているようだ。
・満男は子供に対して世話好きだ。寅さんに似てきた!

・何故、寅がマドンナに対して燃え上がらないのか・・・
隆子が何気なく、過去の失恋やら男性遍歴を漏らす。それだけで、寅さん以上に寅さんファンが拒絶してしまうのだ。そしてその通りに、寅さんも燃え上がらない。これは考えすぎだろうか。

 

第40作

「男はつらいよ」寅次郎サラダ記念日

公開日 昭和63年12月24日 観客動員数 1822000人
原作 山田洋次 / 俵万智「サラダ記念日」より 脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 三田佳子(小諸病院の女医・原田真知子)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)

笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
三田寛子(真知子の姪・由紀、早稲田大学の学生)
尾美としのり(早稲田大学の学生・尾崎茂)
鈴木光枝(小諸の一人暮らしのおばあちゃん)
すまけい(小諸病院院長)
奈良岡朋子(真知子の母)
三国一郎(早稲田大学の教授)
関 敬六(テキヤ仲間)

ロケ地 長野県小諸、長崎県島原
なし(電車の中で、寅がさくらに語るように始まる)
あらすじ

小諸で一人暮らしのおばあちゃんと知り合い、ひと晩泊めてもらう。翌日、病院から女医が入院するように勧めにやってくる。嫌がるおばあちゃんを寅が説得して入院まで立ち会う。寅の協力に感謝した女医は寅を自宅に招く。早稲田の学生である姪(由紀=たまたま小諸へ来ていた)と三人で短歌の話題で盛り上がる。
柴又へ帰った寅は満男の為の下見とばかり、ふらりと早稲田大学を訪ねる。男子学生に「由紀」という名前だけで捜して貰う。大学の教室に紛れ込んだ寅は教授に質問したり、世間話をして教室を爆笑させる。ようやく由紀と会うことができ「今、叔母(真知子)は東京に来てる」ことを知る。寅は電話しようか迷って居るところへ、真知子から電話が掛かる。日曜日に柴又へ遊びに来る、という。寅が店の者に真知子等の歓迎の仕方をリハ−サルしているところへ訪ねてきた。満男が柴又界隈を案内したあと、夕食をする。真知子は亭主と死に別れ、小学生の息子を祖母に預けて小諸で女医を続けていることに、疑問を持ち始めていた。楽しい団欒を終えて、柴又駅で寅と握手して真知子は帰っていった。

数日後、真知子は例のおばあちゃんが危篤であることを知らせてくる。寅は由紀とボ−イフレンドの茂の運転で急ぎ小諸に向かう。しかし、間に合わなかった。真知子も疲れたせいか、寅に頼りたい表情を見せる。寅は真知子と息子に自分は相応しくないと思い、その日のうちに東京へ帰っていった。
朝日印刷では由紀の短歌集を発行してあげることにする。
さくら「これ、売ってみたら。ベストセラ−になって、ビルが建つかもよ」と言った。
本のタイトルは「サラダ記念日」という。

 

啖呵売
(タンカバイ)

・最後に訪れた島原で
自棄のやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないヨ・・・

名セリフ ・小諸で真知子、由紀と三人で短歌の話題で
由紀「遊子って、まさに寅さんね」
寅「そうか、俺が、さしづめ俺なんか真田十勇士だな」
・同上
寅「短歌って、なにかい、古池や・・・ってやつか。七五調でいいんだろ。
結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の回りはクソだらけ
自棄のやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないよ、と、みんな五七五だ」
その他

・映画の場面場面で「サラダ記念日」の短歌が効果的に映し出されていた。
・今回から店の屋号が「とらや」から「くるま菓子舗」に変わった。
・「くるま菓子舗」の職人の他に、若い店員(三平)が働き始めた。
・「地上げ」という言葉が耳にした頃だ。朝日印刷では「この土地は売りません」という看板を掲げた。
・満男はまだ大学進学を決めかねている。
・寅のマドンナに対する恋はあまり燃え上がっていない(女医ということで引いている)。
・寅さんと三田佳子の女医、どう見ても似合わない。決して私だけの主観じゃないと思う。
・寅が盛り上がらないという点で「樫山文枝」「いしだあゆみ」がマドンナだった作品の如く、面白くなかった。
・寅の盛り上がらない理由の一つに、俳優としての渥美清の体調が悪かったのではないか。残すところあと8作、すでに病魔が進行していたのでは、と推測できる。顔がUPになると余計に「年齢」を感じる。
・御前様役の笠置衆がかなり高齢のせいで、耄碌してきたのがわかる。

 

第41作

「男はつらいよ」寅次郎心の旅路

公開日 平成元年8月5日 観客動員数 1852000人
原作 山田洋次  脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 竹下景子(ウィ−ンの観光ガイド・江上久美子)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)

笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
淡路恵子(ウィ−ン在住の未亡人)
柄本 明(坂口兵馬・心身症のサラリ−マン)
イッセ−尾形(旅行代理店の営業マン)
笹野高史(ロ−カル電車の車掌)
園田裕久(坂口の上司)
関 敬六(テキヤ仲間のポンシュ)
俳優の名前?(柳家金五楼の娘:旅館の女中)
ロケ地 宮城県松島、ウィ−ン
プロロ-グ 旅先でさくらから届いた手紙を読んでいる。寅のこと心配をした文面、そして一万円札が同封してあった。
あらすじ


ロ−カル線で自殺未遂の男・坂口と知り合い、寅は放っておけずに同宿して陽気に盛り上げる。坂口は寅といると気持ちはほぐれるので、ずっと同行したいという。寅はそれなら坂口の行きたい所へ行こうと言い、坂口の希望はなんとウィ−ンだった。
数日後、「くるまや」に旅行業者が来て、旅の説明をする。寅が不在だったので一同はチンプンカンプンだ。夜に寅が現れて、事情を話すが、みんなは寅のウィ−ン行きを引き留める。しかし、翌日、坂口の姿を見て、寅も不安ながら旅立つ。
ウィ−ンでは写真を撮って楽しむ坂口の横で寅は何も見る気がしない。そこへ日本人ガイドの声が聞こえ、ふらふらと寅はそのツア−バスに乗り込んでしまう。しかも自分の宿泊先も覚えていない。ガイド(久美子)はウィ−ンじゅうのホテル名をあげるが、らちが明かない。現地で親しい未亡人に寅の保護を頼む。その未亡人は金町(柴又の隣)出身で寅と意気投合、自宅へ招く。夜になって、久美子も様子を見に来るが、寅の話術で夜更けまで笑い声が絶えない。
坂口は一人でダンスパ−ティ−に参加し、現地の女性と知り合う。
休日、寅は久美子とドナウ河を散策し、悩みを聞く。故郷を飛び出したこと、恋愛のことなど。
寅は一度、故郷へ帰ることを勧める。
久美子にはヘルマンという現地の恋人がいたが、互いに強く求めない状態で、なんとなくぎくしゃくしていた。寅の明るさに「寅さんは故郷の固まりみたい」と感じ、日本へ帰ることを決意する。空港で出発間際になって、ヘルマンが現れ久美子を抱きしめ「行かないでくれ」という。久美子はやっと決心がついたようで、日本行きは取りやめる。
寅はヘルマンに「おい外人の青年、この娘を幸せにしろよ」と言うのがせいいっぱいで、飛行機に乗り込む。
柴又での寅は土産話すらなくボ−ッとしている。そこへ久美子から絵ハガキが届き、坂口は写真を持ってやってくる。
寅がやはり失恋していたことがみんなに、ばれる。

 

啖呵売
(タンカバイ)

エンディングでヨ−ロッパ製のカバンのバイ(ポンシュが「ヨ−ロッパ、ヨ−ロッパ」と合いの手を入れていた)
寅「はい、手に取って見てちょうだい。どれを取っても正真正銘の本物バッグです。どうです、オ−ストラリア、ウィ−ン製のバッグ」
客の学生「オ−ストリアだろ。オ−ストラリアはカンガル−の国だよ」
寅「そういう時もありました。若い男が理屈を言うな、女にもてないよ。もうやけだ、自棄のやんぱち、日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯がタタナイヨ・・・」

名セリフ ・サラリ−マンに気にいられた寅を評して
博「ひ弱な秀才がガキ大将に憧れるようなもんだろ」
・坂口にしっかり好かれた寅
「あんまり人に親切にするもんじゃねえな、これからは個人主義で行くから」
・ウィ−ンに興味を示さない寅に対して
坂口「なんでこんな奴、連れて来たんだろ」
・ウィ−ンで坂口がいない時
寅「あんな奴、連れてくるんじゃなかった」
(これは落語「初天神」のサゲと同じだ)
その他

・初の海外ロケの作品
マドンナに対する寅の気持ちはあまり盛り上がっていない。竹下景子は三作目だが(もちろん役柄は別だが)言葉遣いが他人行儀なままの二人だった。やはり寅が片思いして振られないと面白くない。
・満男は受験に失敗して浪人中。予備校に通ってはいるが、寅の生き方に真面目に共感している。
・ここのところ「あけみ(美保純)」が出て来ない。ちょっと淋しい。
・前作でも感じたが、寅の盛り上がらない理由の一つに、俳優としての渥美清の体調が悪かったのではないか。残すところあと7作だ。顔がUPになると「疲れてる」と感じる。
・御前様もかなり老けてきた。(最後のシ−ンだけ登場)
・さくらが団子を箱に詰める時に、ビニ−ル手袋をしている(衛生問題がうるさくなってきた頃)
・ウィ−ンにもマクドナルドがあり、「庖丁研ぎ」屋がいた。
・ドナウ河畔で寅が「大利根月夜」の一番を口ずさむ。珍しいシ−ンだ。

 

第42作

「男はつらいよ」ぼくの伯父さん

公開日 平成元年12月27日 観客動員数 1905000人
原作 山田洋次  脚本
山田洋次・朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 檀ふみ(泉の叔母・奥村寿子)
配役 倍賞千恵子(さくら)
前田 吟(博)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
太宰久雄(タコ社長)

笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
吉岡秀隆(満男)
後藤久美子(満男の恋人・及川 泉)
夏木マリ(泉の母・及川礼子)
尾藤イサオ(奥村喜一・寿子の夫)
今福将雄(奥村老人・郷土史家)
石井 均(奥村老人の郷土史仲間)
イッセ−尾形(電車の中の老人)
笹野高史(オ−トバイのライダ−でホモ)

関 敬六(テキヤ仲間のポンシュ)

ロケ地 佐賀県吉野ケ里(遺跡)、佐賀県古湯温泉
プロロ-グ 満男のナレ−ションで始まる
「僕の伯父さんは人に親切だ。但し、少々押しつけがましく、揉め事になることがある。近頃、なぜかこの伯父さんに魅力を感じている」
寅は電車内で若い男を立たせて老人に座るように勧めるが、年寄り扱いされたくない老人とつかみ合いとなって電車を降り、駅長の仲裁で丸く収まる。
あらすじ

浪人中の満男は高校の後輩(及川泉)が気になって勉強に身がはいらずイライラしている。さくらや博にも反抗的で口もきかない。そんな時に寅が帰ってきて、満男の悩みを聞き出すべく連れ出す。満男も寅には素直で、恋人のことで悩んでいると話す。寅は受験生の満男につい酒を飲ませ過ぎて、酔っぱらって帰宅し、おじちゃんに怒られ、翌朝旅に出る。
満男は、両親の離婚に伴い名古屋へ転校した泉に会うべくオ−トバイで向かう。名古屋ではスナックで働く泉の母に会うが、泉は九州にいると知らされる。母・礼子の妹の嫁ぎ先が九州で、そこに世話になっているらしい。
満男はオ−トバイを走らせ(途中転倒したところを助けてくれたライダ−がホモで、危ういところを脱出する)、なんとか佐賀に着き、泉に会うことができた。その夜、佐賀で安い宿は「相部屋」だったが、なんと先客は寅だった。寅は「本当に好きなら、毎日泉のもとへ通え」とアドバイスする。満男は寅に同行を依頼する。しぶしぶ寅も同行するが、泉の叔母・寿子を見た途端に誘われるままに上がり込む。奥村老人の堅い話にも調子よく相槌を打って気に入られてしまい、満男と二人泊めて貰うことになる。翌日、寅は奥村老人の郷土史仲間と温泉旅行へ、満男は泉をバイクに乗せてツ−リングを楽しむ。満男と泉は帰宅が遅く、喜一(寿子の夫)に「ふしだらな・・・」と、きつくなじられる。その夜のうちに満男はオ−トバイで佐賀をあとにする。泉に見送られて、告白するチャンスだったが、上手く言えない。翌日、奥村老人と温泉から帰った寅は、喜一から「いきなり東京から来て、預かっている娘を夜更けまで連れ回すとは何事だ」と責められる。寅は冷静に満男の弁解をするのだった。
年が明けて正月、泉は離婚した父に会う口実で柴又を訪ね、満男に会いに来る。
泉は寅から届いた年賀状を読み上げて、屈託なく笑う。

 

啖呵売
(タンカバイ)

・エンディングで鑑定本のバイ
天に軌道のある如く、人それぞれに運命というものがあります。この世に行きとし生けるもの、その運命に逆らうことは出来ません。そこのお兄さん、心配事あるね、青い顔してるよ。手相見てあげましょう。
(隣のポンシュは調子よく売れている)
え〜い、やけだ、自棄のやんぱち日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、私ゃ入れ歯で歯が立たないよときた・・・

名セリフ ・満男を悪く言う奥村喜一に対して寅の冷静な反論
「私のようなできそこないが、こんなことを言うと笑われるかもしれませんが、私は甥が間違ったことをしてないと思います。慣れない土地へ来て、淋しい思いをしているお嬢さんを慰めようと、両親にも内緒ではるばるオ−トバイでやってきた満男を、私はむしろよくやったと誉めてやりたいと思います」
その他

・今回のマドンナは檀ふみなのか、後藤久美子なのか、はっきりしない。それくらい、満男と泉の関係に力点を置いている。
・檀ふみがマドンナとすると似合わない。こう思うのは私だけ?
劇中でも寅と寿子が二人になるシ−ンはほんのわずかで、しかもすぐに亭主持ちだと知れる。これでは寅も盛り上がる訳がない。
・若い恋人達を応援することが多くなった寅だが、今回は我が甥の応援だ。結構真面目に、冷静にいいアドバイスをしている。
・カ−ド式の公衆電話(グリ−ン)を使用していた。
・「くるま菓子舗」の若い店員の三平が、今回はセリフが多かった。
・前半、渥美清の表情が堅かった。
・今後は寅に似てきた(放浪癖、恋愛下手)満男が主役になるような予感がする。

 

トップへ   第31作〜第36作   第43作〜第48作