第7作-第12作

 

第7作・昭和46年4月28日封切り
第8作・昭和46年12月29日封切り

第9作・昭和47年8月5日封切り

第10作・昭和47年12月29日封切り
第11作・昭和48年8月4日封切り
第12作・昭和48年12月26日封切り

 

第7作 「男はつらいよ」奮闘編
公開日 昭和46年4月28日 観客動員数 926000人
原作 山田洋次

脚本

 

山田洋次
監督

山田洋次

朝間義隆
主演 渥美 清
マドンナ 榊原るみ(大田花子・青森出身のやや知恵遅れの少女)
配役 倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(たこ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺男・源公)
ミヤコ蝶々(実母・菊)
田中邦衛(青森の福士先生)
柳家小さん(ラ−メン屋店主)
犬塚 弘(沼津駅前交番の巡査)
光本幸子(冬子・ご前様の娘)
ロケ地 静岡県沼津・青森県鯵ケ沢
なし
あらすじ 実の母・菊が突然上京して来る。寅と帝国ホテルで再会するが、きつく説教したため喧嘩別れになる。寅は沼津のラ−メン屋で知恵遅れの少女・花子と出会う。故郷の青森に帰るところらしい。心配した寅は、途中で迷ったら「柴又のとらや」へ行けとメモを渡す。数日後、寅が「とらや」へ電話すると、花子が来ているという。寅は、花子が身近なところへの就職できるよう捜すのだが、どこも心配になり気が気でない。そのうち花子に「寅さんの嫁っこになるかな。」と言われ、柄にもなく照れる。寅もその気になってくるが、周囲の人は二人の将来を心配する。二人で所帯道具の物色を始めたころ、花子の恩師が迎えに来る。寅は青森まで追いかけたあと、自殺をほのめかす手紙を送る。慌ててさくらも青森を訪ねるが、寅は花子の元気な姿を見て安心して帰ったという。さくらは寅を案じつつバスに乗っていると、そこへ村の人々とともに和気藹々と寅が乗り込んで来る。
啖呵売
(タンカバイ)
・沼津で履き物を売る売
おばちゃんね、こんな立派な鎌倉彫りがわずかこんなお値段でお願いできるわけがないでしょ。ね、おばちゃん、大きな声じゃ言えないけど神田はホックウ堂という大きな履き物問屋がわずか何百万という税金で投げ出した品物だよ。デパ−トでお願いしますと600や500はくだらない品物だよ。今日はこれだけ下さいとは言わないよ。よし、腹切ったつもり、どう400、300。これで買い手がつかなければ右に行って田子の浦、左に行って三島、右と左の泣き別れだ。よし、特値、200だ。おばちゃん、持ってけ。
名セリフ ・寅が自分と花子の仲を説明する際に
寅「みどりは、ことなるもの、味なもの、って言うだろ。」
さくら「意味わかる?」
博「縁は異なもの味なもの、だろ。」
その他 ・映画の冒頭、集団就職の学生が出て来る。寅「君たち、集団就職かい、どこへ行くんだい?」生徒達「東京のおもちゃ工場です。」そんな時代だったのか。
・当時の物価(映画の中から)
ラ−メン一杯:80円、沼津から青森の乗車券:3000円
さくらのアパ−ト代:15000円

 

第8作 「男はつらいよ」寅次郎恋歌
公開日 昭和46年12月29日 観客動員数 1481000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
監督 山田洋次 朝間義隆
主演 渥美 清
マドンナ 池内淳子(六波羅貴子・参道のそばに喫茶店「ロ−ク」を開く)
配役 倍賞千恵子(さくら)
森川 信(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
志村 喬(諏訪瓢一郎・博の父)
?(博の長兄)
穂積隆信(博の次兄)
谷村昌彦(寅の飲み仲間)
吉田義夫(ドサ回りの劇団の座長)
ロケ地 岡山県備中高梁(タカハシ)
なし
あらすじ とらやへ帰った寅にみんな妙に愛想がよい。かえって怒った寅は夜酒を飲みにでかけ、酔った仲間を連れて帰ったあげく、さくらに歌でも歌えという。さくらは涙ながらに歌うが、そこで寅は自分のおふざけに気づき出ていく。定年後、岡山に戻っていた瓢一郎から博へ「ハハキトク」の電報が届く。さくらと駆けつけたがすでに亡くなっていた。偶然近くで売をしていた寅も葬儀に参列するが、ここでも何かとさくらを心配させる。数日してとらやから、さくらが瓢一郎に電話すると、なんと寅が電話に出る。寅も寅なりに慰めようと思っていたらしい。数日間二人で暮らしたが瓢一郎はちゃんとした生活をしなさいと諭す。寅が柴又へ帰ると貴子が喫茶店の開店の挨拶に来る。早速、店へ通うが、小学3年の息子がいた。亭主に先立たれた未亡人ということもわかってきた。急に元気がでてくる寅。貴子のほうも、寅のおかげで息子が近所の子供達と遊ぶようになり喜んでいる。そんな折り、貴子は店の保証金のことで困っていることを知ってしまう。金で済むことなら、とは思っても寅には助けようもない。ここが潮時と寅は一人、旅に出る。
啖呵売
(タンカバイ)
・貴子のために必死で稼ごうと、古本の売に励む
「国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路の島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりが小平のヨシオ。ねえ、買ってよ、続いた数字が二、仁吉が通る東海道、憎まれっ子世にはばかる、仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役。どうだ、おじさん買ってよ。三三六法で引け目がない、産で死んだが三島のおせん、おせんばかりが・・・(ここで警官の手入れがはいり、場所を移動して)これで売れなきゃ稼業3年の患いと諦めます。さあ、浅野内匠守じゃないけれど腹切ったつもり、それあげるよ、持ってけ。パチンコばかりやってんじゃないよ、たまにゃ本読めよ。どいつもこいつも貧乏人の行列だ。」
名セリフ

・近所の人が子を叱る時
「勉強しないと寅さんのようになっちゃうよ」
・おいちゃん「あ-俺は幸せだったよ、オマエがいなければね。」
 寅「それを言っちゃ、おしまいだよ」(この名言はこの作品以降はちょくちょく登場する)

その他 ・今回はマドンナとなかなかいい状況だったが、寅が自分から諦めてしまった。
・おいちゃん役の森川 信は今作品封切り3ケ月後に亡くなった。
・今回は登も源公も登場しなかった。

 

第9作 「男はつらいよ」柴又慕情
公開日 昭和47年8月5日 観客動員数 1889000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
監督 山田洋次 朝間義隆
主演 渥美 清
マドンナ 吉永小百合(歌子・旅先で知り合った寅を慕う娘)
配役 倍賞千恵子(さくら)
村松達雄(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(ご前様)
津坂匡章(登)
佐藤蛾次郎(寺男・源公)

宮口精二(小説家・歌子の父)
高橋基子(みどり・歌子の友人)
新村礼子(まり・歌子の友人)
青空一夜(不動産屋)
桂 伸治(不動産屋)
佐山俊二(不動産屋)
吉田義夫(夢に出てきた悪い金貸し)

ロケ地 金沢・福井(東尋坊)
さくらと博が貧乏な漁師に扮し、悪い金貸しにいじめられているところに寅が現れ、金を置いて行く
あらすじ おいちゃんは、さくらの自宅建設資金にしようと「貸間あり」の札を出す。そこへ戻った寅は、住む部屋がないのならと自分で部屋を探しに不動産屋を回る。ようやく案内されたのが「とらや」だった。不動産屋に手数料を払うの払わないのと大もめになる。寅は旅に出る。金沢でOL3人と知り合い一緒に観光地を回り、楽しいひとときを過ごす。寅が柴又へ戻ると、みどりとまりの二人が訪ねて来る。翌日には歌子が訪ねて来る。いつになくあがったしまう寅。「本当に楽しかった、来てよかった。」と言って歌子は帰る。寅もだんだんその気になってくる。歌子には恋人がいるのだが、父が会ってくれず、悩んでいたのだ。そうとも知らず、何度も遊びに来る歌子に寅は夢中になっていく。ある晩、さくらは自分のアパ−トに歌子を呼んで悩みを聞き、陶芸の修行中の彼の存在を知る。一人残る父を心配するより自分の幸せを大事にしなさいとアドバイスする。そして歌子自身からその決意を寅は聞かされる。
啖呵売
(タンカバイ)
・金沢で土産物を商う寅
「本日は大変ご苦労様です。奥様お嬢様のお土産に金沢名産の瑪瑙(めのう)はいかがですか。角は一流デパ−トの白木屋黒木屋さんで紅白粉つけたおねえちゃんからくださいちょうだいでいただきますと1000や2000は下らない品物です。今日は普段お世話になっている観光客の皆様に金沢地元民が特別のサ−ビスで破格のお値段でお願いしております。本来なら無料で差し上げたいところ、500円でいかがですか。」(今回はゆっくりとした、上品な口調だった)
名セリフ ・不動産屋に希望を聞かれて
「俺くらい贅沢言わない店子もいないよ。まあ、仕事に疲れて帰ってくると、お帰りなさい、お風呂でも言ってらっしゃい、タオル・洗面器・シャボンをくれて、細かいのないだろ、と40円もくれる。一風呂浴びて帰ってくると、す-っとお銚子の3本も出る。昼の疲れで、ごろっと横になるとす-っと枕がでる。そんな大家でいいんだよ。」
・おいちゃんといつもの喧嘩
 おいちゃん「オマエが帰ってくるのは、迷惑なんだよ。」
 寅「おいちゃん、それを言っちゃあ、おしまいだよ。」
その他 ・いつもマドンナがとらやを訪ねて来ると大はしゃぎの寅だが、今回だけは妙に口数が少なく、みんなに「何か面白い話はないか。」と尋ねる。吉永小百合は似合わないのかも・・・。
・当時の物価(映画の中から)
銭湯代:40円、家賃(6畳一間、トイレ・風呂なし):6000円

 

第10作

「男はつらいよ」寅次郎夢枕
公開日 昭和47年12月29日 観客動員数 2111000人
原作

山田洋次

脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 八千草 薫(幼なじみの千代)
配役 倍賞千恵子(さくら)
松村達雄(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
津坂匡章(登)
佐藤蛾次郎(源公)
米倉斉加年(東大助教授・岡倉)
田中絹代(旅先の田舎の女将)
吉田義夫(夢の中のやくざの親分)
ロケ地 甲府・亀戸天神
大正時代、カフェで働くさくらと苦学生の博、やくざの親分は金でさくらを買おうとする。マカオの寅が現れて銃で親分を撃ち、逮捕される。「柴又の墓を守ってくれ」と告げて去る。
あらすじ 久々に柴又へ帰ると、みなが寅の嫁探しをしている。柴又界隈では到底見つからず、寅はいたたまれずに旅に出る。旅先で死んだ仲間の話を聞かされ、哀れを感じる。旅先で登と会い、楽しい一時を過ごす。そのころ御前様の甥(助教授)がとらやの2階に下宿するが、何をするにも本を読みながらというインテリだ。そこへ戻った寅は部屋がないことを怒って出て行こうとすると幼なじみの千代とバッタリ、近くに美容院を開店した挨拶に来た。楽しく談笑するが、助教授が千代に惚れていることに気づく。初めは寅も助教授をからかっていたが、やがて助教授は寝込んでしまう。寅は仕方なく千代を亀戸天神に呼びだし代理に告白する。千代は寅のプロポ−ズと勘違いして了解する。「じゃあ早速あいつに報告しなきゃ」「あいつって誰?」「うちにいるインテリだよう」「寅ちゃんじゃなかったの」天神様の藤棚の下に寅はへたりこむ。かつてない寂寥感に打ちひしがれ旅に出る。正月、とらやを訪ねた千代は「寅ちゃんならよかった」と告白するが、誰も本気にしない。
啖呵売
(タンカバイ)
・山梨で古本の売
物の始まりが一ならば、国の始まりが大和の国。島の始まりが淡路の島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら博打打ちの始まりが熊坂の長範。にいさん寄ってらっしゃいは吉原のかぶ(?)、産で死んだが三島のおせん、四谷赤坂麹町、ちょろちょろ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便
名セリフ ・寅の嫁探しをしようと
 御前様「寅の為にひと肌脱いでくださいよ」
 タコ社長「一肌も二肌も素っ裸になりますよ」
・恋というものは
 「千里先に針が落ちても、わ-っとするような優しい気持ち、
 これが恋というものじゃないかねえ」
・寅「おばちゃん、今夜のおかずはなんだい」
 おばちゃん「おまえの好きな芋の煮っころがしだよ」
その他 シリ−ズ始まって以来、初めて相手の女性に思われたのだが、寅の恋はうまく行かない。あの、へたりこんだ気持ち、わかるなあ。
この作品から観客動員も200万人を越えてきた。年2作の公開が待たれる大ヒットシリ−ズになった。

 

第11作

「男はつらいよ」寅次郎忘れな草
公開日 昭和48年8月4日 観客動員数 2395000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
宮崎 晃
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 浅丘ルリ子(売れない歌手・リリ−松岡)
配役 倍賞千恵子(さくら)
松村達雄(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(源公)
織本順吉(北海道の酪農家)
毒蝮三太夫(リリ−の亭主、寿司屋)
江戸家子猫(青森出身の印刷職人)
吉田義夫(夢の中の「さき」の父親)
ロケ地 北海道・網走
江戸時代の貧しい農家、身売りされようとしているさきに小判を投げ入れる寅が現れた。吉田義夫がさき(さくら)の父役、タコ社長と源公が悪役で登場する。寅は悪役二人をバッサリと斬る。
あらすじ 実父の27回忌に御前様がとらやで読経しているところへ、寅が帰る。読経中も寅はふざけてみなを笑わせてしまう。満男にピアノが欲しいというさくらの為に寅はおもちゃのピアノを買うが、タコ社長に笑われて、旅に出る。網走でリリ−と知り合うが同じような臭いを感じる。寅は堅気になるべく酪農家で働くが3日ももたずに倒れてしまう。さくらに引き取られて柴又で静養する。そこへリリ−が訪ねて来た。楽しい家庭の雰囲気が気に入り何度かリリ−が訪ねて来る。ある晩は泥酔して訪ねて来るが、寅も親身になって相手ができず、リリ−は怒って帰ってしまう。寅もなんとなくいたたまれず旅に出る。そこへリリ−からハガキが届く。亭主とともに寿司屋を切り盛りして張り切っている様子をさくらが見届ける。寅はまた北海道を訪ね酪農に精を出す。
啖呵売
(タンカバイ)
・網走神社前でレコ−ドの売
神田は音響堂という有名なレコ−ド屋がねえ、わずか30万円の税金で投げ出した品物だよ。札幌の一流デパ−トで買うと500円はする品物だけど、今日は協定違反、2枚で500円、ねえ、家族連れ・・・
・地元で
七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で竹の柱に萱の屋根、手鍋提げてもわしゃ厭やせぬ、信州信濃の新蕎麦よりもあたしゃあなたのそばがよい、まかった数字が七つ、これ合わせていくら、腹切ったつもり500円でいこう、500円だ、こちらの兄イさんいい買い物したな、調子にのって損な商売しちゃったなあ。おかあさんもいくの、ようし、こうなったらヤケのやんぱち日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、わたしゃ入れ歯で歯が立たないよ。さあ持ってって、500円、500円・・
名セリフ ・リリ−と出会った時
 リリ−「私達って、いてもいなくても関係ないんだ。あぶくみたいなもんだね」
 寅「それも上等なあぶくじゃないな。風呂の中の屁みたいに、背中へ回って
   パチンだ」
その他 ・リリ−との出会いは、まるで幼なじみに出会ったような自然さがあった。しかし、逆に恋愛感情も湧かないうちに別れて行ってしまった。むしろ、リリ−の次の出番への伏線かもしれない。一応、寿司屋の亭主がいるのだが・・・。
・さくらの住むアパ−トに今回から電話がひいてあった。
・さくらが満男の手を引いて買い物カゴを提げている。この買い物カゴ、いつの頃からか日本中から姿を消してしまった。
・題名の「忘れな草」はリリ−が初めてとらやを訪ねた時に庭に咲いていた。題名をつけるのも苦労だが、題名の由来をわざわざ紹介したのも珍しい。

 

第12作

「男はつらいよ」私の寅さん
公開日 昭和48年12月26日 観客動員数 2419000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 岸 恵子(寅の級友の妹、画家の柳りつ子)
配役 倍賞千恵子(さくら)
松村達雄(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
前田武彦(寅の級友・柳文彦)
津川雅彦(画商・一条)
吉田義夫(夢の中の買い占め屋)
河原崎国太郎(画伯・りつ子の師)
葦原邦子(画伯の妻)
ロケ地 熊本県・天草、阿蘇 大分県・別府、高崎山
明治時代の大飢饉で飢えに苦しむさくら、買い占めで金持ちの吉田義夫、タコ社長ら苛められる。そこへ寅が現れ、やっつける。民衆が立ち上がったのだと告げる。
あらすじ 寅が柴又へ帰ると、みながそわそわしている。満男を含め5人で九州旅行の前日だったのだ。寅は一人、留守番をすることになる。寅は旅先での事故等が心配だからと毎晩電話を入れろと言う。電話をすれば長電話となり5人は旅先でも気が休まらない。ようやく旅が終わり、とらやに全員が揃った。ある日、さくらに変な男がついてくる。さくらを好きだったという寅の級友の柳だった。話が盛り上がり、近くに住む一人暮らしの妹の家に行く。妹・りつ子の留守につい寅は絵を汚してしまう。そこへ帰って来たりつ子は激怒する。翌日、絵を描くような女はとんでもないと毒づいている寅のところへ、りつ子は言い過ぎたことを詫びに来る。一転してとらやで団欒を共にして、明るい家庭の雰囲気に心和ませて帰る。寅もだんだんりつ子に好意を寄せ、「恋の病」に伏せることになり、りつ子にも知れてしまう。寅を友達としたいりつ子にとって負担と感じるようになる。ここが潮時と、寅は旅に出て、今日も売に励む(珍しく「絵」を売っている)。
啖呵売
(タンカバイ)
今年のあなたの運勢を変える、この虎の絵、近くに寄って見てください、虎は死して皮を残し、人は死んで名を残す。私だって絵心がないわけじゃない。一番好きな絵は売りたくない、まして気に入らない絵は売りたくない。いっそ我が家の庭の土蔵にしまっておきたい。しかし私にも生活があります。国にはかわいい女房子供が待っております。東京では1000や2000はくだらない芸術品だが、浅野内匠守じゃないけど腹切ったつもり、ねえ、まかった数字が一、物の始まりが一ならば、国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路の島、泥棒の始まりが石川の五右衛門ならば、博打打ちの始まりが熊坂の長範。続いてまけちゃおう、二つ、にいさん寄ってらっしゃいの吉原のかぶ、日光結構東照宮、憎まれっ子が世にはばかる、仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役、三三、六ポで引け目がない、産で死んだか三島のおせん、四谷赤坂麹町、ちょろちょろ流れるお茶の水、粋なねえちゃん立ち小便
名セリフ ・旅先でおいちゃん
 「いけね、ジョニ赤隠してくるの忘れた」
・生活が楽ではないりつ子のことを
 「画家っていうのはね、気に入った絵は売りたくない、かといって気に入らない
  絵はよけい売れない。だから貧乏なのよ」
その他

いろいろなマドンナが登場したが、今回はかなり不似合いだと感じた。岸恵子という女優のもつイメ−ジ、女流画家という設定、寅との不自然さを感じるのは私だけだろうか。
当時昭和48年、この当時でももう「ジョニ赤」は高級酒ではなかった筈だ。おいちゃんの感覚なら仕方ないか。

 

<中入り>その1

全48作を12作ごとに分けて4回、「寅さん」にまつわるこぼれ話を紹介していきましょう。
映画「男はつらいよ」になくてはならない主題歌、ここでは3番までご紹介します。
3番の歌詞は「ヨッパラリン」さんに教えて頂きました。

「男はつらいよ」作詞・星野哲郎  作曲・山本直純
一、どうせ俺らはやくざな兄貴 わかっちゃいるんだ妹よ(注)
  いつかお前の喜ぶような  偉い兄貴になりたくて
  奮闘努力の甲斐もなく   今日も涙の今日も涙の陽が落ちる
  陽が落ちる
二、どぶに落ちても根のあるやつは いつかは蓮(はちす)の花と咲く
  意地は張っても心の中じゃ   泣いているんだ兄ちゃんは
  目方で男が売れるなら     こんな苦労もこんな苦労もかけまいに
  かけまいに
三、あてもないのにあるよなそぶり それじゃあ行くぜと風の中
  追って来たかと後振り返りゃ  誰も来ないで汽車が来た
  男の人生影法師        泣くな嘆くな泣くな嘆くな影法師
  影法師

  男というもの辛いもの  顔で笑って顔で笑って腹で泣く
  腹で泣く

(注)第1作から第3作までは「俺がいたんじゃお嫁ゆけぬ わかっちゃいるんだ妹よ」

 

トップへ  前へ(1作〜6作) 次へ(13作〜18作)