遠くへ行きた〜い

<木曽路・飛騨路、おやじ紀行>
2005年10月1日(土)〜2日(日)

<第5チェックポイント>・・・高山市内
高山祭は「日本三大曳き山祭」として夙に有名だが、春と秋にそれぞれ異なる神社の祭礼を合わせて高山祭と呼ぶそうです。氏子となる地域も違うので、それぞれ異なる屋台が曳き回されるわけです。毎年10月の9日、10日(土、日に関係なく)が秋の祭で、偶然にも今年は連休にあたり、相当な人出が予想される。「屋台会館」で約10分間の紹介ビデオを見たが、本物を見たくなりました。本物の祭はほんの一週間後だ。
まづは「屋台会館」に飾られていた屋台(ガラス越しなので不鮮明)
12台の屋台を4ケ月毎に3台づつ展示されてました。巫女さんが詳しく説明してくれました。
なぜか日光東照宮の精密な模型が飾られた「日光会館」(「屋台会館」附属の施設)
スケ−ルは10分の1、それでもかなり大きい。眠り猫だけ原寸でした。
いよいよ高山市内見物へ
観光客があまり訪れない地域もある。
小さな川にも風情を感じます。
あるようでないよね、東京には。
 
朝市の後を流れる川
金沢、京都を連想します。
すぐに河原に降りられるところが実にいい。

午前中開かれる朝市
野菜、漬け物のほかに民芸品など
 


朝市の様子

 

 

観光名所「三之町通り」の古い街並み
何故か店先には朝顔が多かった
かたや「○○歯科医院」
かたや「産婦人科○○医院」
土産物の三川屋本店
駄菓子屋さん

手焼きせんべい屋さん

ガラス戸に写りこんでしまったパンダ

「お気軽におはいりください」という意味かな

「手風琴」という名の喫茶店

高山だから似合うんだな
手風琴て「アコ−ディオン」のことだっけ?

入口は背丈より低くなっている「能登屋」

香りの専門店となってました

造り酒屋「深山菊」
一升¥200で試飲できます。

「甚五郎」という酒が美味かった!

いよいよ集合時間も近づいてきました。高山の滞在時間は2時間30分。
「屋台会館」「日光会館」に約50分、市内は1時間40分程度でした。飲み食いするには短いですが、散策にはちょうどいい時間でした。バスに集まった時、みなさん重そうに土産を抱えてました。そして、みなさん満足そうでした。
これが、高山の役場です。こうやって役場も先頭になって景観を維持してるんですね。いつまでも残って欲しい街並です。
11時高山を出発、安房峠経由で沢渡を経て松本へ。高速は一旦、更埴ICまで遠回りして関越道で帰りました。車内では用意の酒、肴を嫌と言うほど飲みました。両国駅に19時到着、みなさんお疲れさま!
あらら、誰も帰りませんねえ。
「幹事、打ち上げはないの?」
「まだ、飲めます?」と私。会計担当と打ち合わせ、ヒソヒソ・・・「まだ余ってるか、よっしゃ、行きましょう!」
11人中10人が近所の居酒屋へ、追加1000円会費で両国の町に沈みました。
2005.10.5記

 

トップへ  長岡花火編  青森ねぶた編  讃岐うどん・宮島・錦帯橋編 愛・地球博編