遠くへ行きた〜い

<木曽路・飛騨路、おやじ紀行>
2005年10月1日(土)〜2日(日)

同業者の旅行というと近場の温泉地が定番ですが、この度は会員の希望した「高山」と「合掌造り」を中心に組み合わせたコ−スを貸し切りバスで一泊二日の旅。殆どが私の行ったところなので、思い出を辿るような旅でした。
木曽や飛騨高山は東京からはかなり距離があります。バスの運転手さんも「普通は二泊のコ−スですよ」とのこと。早朝、目をこすりながら11名で出発となりました。

JR両国駅前に6時集合、男だけの旅行の荷物はほんのわずか、大きな荷物は幹事が用意した車中での飲み物やつまみなど。その他にも持ち寄った焼酎やジンなどもあって、とても2日間では飲みきれそうにありません。
まずは、みなさん早起きしたせいか、乾杯どころかスヤスヤと眠りにつきました。

首都高から中央高速を経て、塩尻ICから木曽街道へ。奈良井を過ぎて木曽街道の中間あたり、上松の「寝覚めの床(ねざめのとこ)」に10時30分着

<第1チェックポイント>・・・寝覚めの床
なんとも妙な景観です。もちろん美しいのだが、不思議な空間がポッカリ出現する。そこだけ時間が止まったような・・・。巨岩の白と緑色の水をたたえた川のコントラストが美しい。ここには浦島太郎伝説がある。
亀を助けた浦島太郎が竜宮城で遊んで、村に帰ると「釣りに出かけたまま帰ってこない浦島太郎という人が300年前にいたそうだ」と聞いて、傷心の太郎は旅に出る。この上松の地が気に入ってしばらくは落ち着くのだが、竜宮城が恋しくて、この巨岩の上で、かねて土産に貰っていた玉手箱を開けた。白い煙にまかれてしまい、そのまま眠ってしまうがやがて大きな岩の上で目覚めたという。以来「寝覚めの床」と言われるようになったとか。

下流のほうは、ごく普通の景色

何故かここだけに巨岩が存在している

時間が止まったようなのんびりとした不思議な空間だ
人の大きさと比べてみると
岩の大きさがよくわかる
同行した同業者の先輩たち(シャッタ−押してくれた人だけが唯一の後輩)

 

<第2チェックポイント>・・・、馬籠
五街道のひとつ中山道は六十九の宿場があった。そのなかで、いわゆる木曽の一番京都寄りがここの「馬籠」宿である。木曽の外れとして、そして島崎藤村の出身地としても有名だ。
個人的には、木曽街道には宮本武蔵の影響で非常に興味がある。「妻籠」との間にある「男滝・女滝」は今回は寄れなかったが、かつて訪ねたことがある。「ここで武蔵がお通に抱きついたんだよな・・・。」
馬籠は石畳の坂の町
使ってるのかなあ
他人とは思えません・・
「蕎麦処・中井筒屋」
観光客は時間に追われているのか、じっくり食事する人は少ない。雰囲気だけでも美味しそうだよね。
土産物の『大黒屋』軒の下に下がる物は
「新酒出来ました」の合図だっけ?

『藤村記念館』
藤村の生家でもある。本陣を勤める名家だったようだ。

なかの資料館では若い頃からの写真や手紙等が展示されていた。

「若菜集」の例の「初恋」の原稿やら
「夜明け前」の原稿やら、興味は尽きない。

馬籠宿の出口付近は、ますます急な坂道になる。屋根のすぐ上には山並みが見える。
「木曽路はすべて山の中である」(『夜明け前』の書き出し)が実感できる。こういう山の中で育つと、いつか江戸(東京)へ出てみたいと思うんだろうなあ。
藤村は明治学院大学へ学んだらしい。かなりのお坊ちゃんだったわけだ。
馬籠宿は13時〜14時30分の散策でした。

 

<第3チェックポイント>・・・下呂温泉合掌村
合掌造りの名前の由来は「合掌している手の形」というけれど、そうは見えないけどなあ 3階建てのものが多い。屋根の内部はこんな感じ

「下呂合掌村」には10棟ほど、白川郷から移築してあるが、どれも小ぶりなものばかりだ。
内部の構造を見せているもの、演劇の劇場に改造したものなどいろいろあった。

もちろん入場は有料です。

そろそろ灯がともる頃、今夜の宿へ向かいました。

 

<第4チェックポイント>・・・下呂温泉
下呂温泉は川沿いの町
ガイドブックでは河原のど真ん中に露店風呂がありましたが、宿からはみえませんでした。ほうぼうに足湯もあるらしいがバスで宿へ直行のため、町の様子は不明。ただ泉質は「肌がツルツルになる」ような感じで、女性にお勧めの湯でした。
宴会の様子は省略して・・・ほどほどに盛り上がった、としておきましょう。
どうしてもコンパニオンが気になる方、こことあそこをクリックしてみて!
ここ
あそこ

 

<第5チェックポイント>・・・高山市内
高山祭は「日本三大曳き山祭」として夙に有名だが、春と秋にそれぞれ異なる神社の祭礼を合わせて高山祭と呼ぶそうです。氏子となる地域も違うので、それぞれ異なる屋台が曳き回されるわけです。毎年10月の9日、10日(土、日に関係なく)が秋の祭で、偶然にも今年は連休にあたり、相当な人出が予想される。「屋台会館」で約10分間の紹介ビデオを見たが、本物を見たくなりました。本物の祭はほんの一週間後だ。
まづは「屋台会館」に飾られていた屋台(ガラス越しなので不鮮明)
12台の屋台を4ケ月毎に3台づつ展示されてました。巫女さんが詳しく説明してくれました。
なぜか日光東照宮の精密な模型が飾られた「日光会館」(「屋台会館」附属の施設)
スケ−ルは10分の1、それでもかなり大きい。眠り猫だけ原寸でした。
いよいよ高山市内見物へ
観光客があまり訪れない地域もある。
小さな川にも風情を感じます。
あるようでないよね、東京には。
 
朝市の後を流れる川
金沢、京都を連想します。
すぐに河原に降りられるところが実にいい。

午前中開かれる朝市
野菜、漬け物のほかに民芸品など
 


朝市の様子

 

 

観光名所「三之町通り」の古い街並み
何故か店先には朝顔が多かった
かたや「○○歯科医院」
かたや「産婦人科○○医院」
土産物の三川屋本店
駄菓子屋さん

手焼きせんべい屋さん

ガラス戸に写りこんでしまったパンダ

「お気軽におはいりください」という意味かな

「手風琴」という名の喫茶店

高山だから似合うんだな
手風琴て「アコ−ディオン」のことだっけ?

入口は背丈より低くなっている「能登屋」

香りの専門店となってました

造り酒屋「深山菊」
一升¥200で試飲できます。

「甚五郎」という酒が美味かった!

いよいよ集合時間も近づいてきました。高山の滞在時間は2時間30分。
「屋台会館」「日光会館」に約50分、市内は1時間40分程度でした。飲み食いするには短いですが、散策にはちょうどいい時間でした。バスに集まった時、みなさん重そうに土産を抱えてました。そして、みなさん満足そうでした。
これが、高山の役場です。こうやって役場も先頭になって景観を維持してるんですね。いつまでも残って欲しい街並です。
11時高山を出発、安房峠経由で沢渡を経て松本へ。高速は一旦、更埴ICまで遠回りして関越道で帰りました。車内では用意の酒、肴を嫌と言うほど飲みました。両国駅に19時到着、みなさんお疲れさま!
あらら、誰も帰りませんねえ。
「幹事、打ち上げはないの?」
「まだ、飲めます?」と私。会計担当と打ち合わせ、ヒソヒソ・・・「まだ余ってるか、よっしゃ、行きましょう!」
11人中10人が近所の居酒屋へ、追加1000円会費で両国の町に沈みました。
2005.10.5記

 

トップへ  長岡花火編  青森ねぶた編  讃岐うどん・宮島・錦帯橋編 愛・地球博編