一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
 
六月

またまた祭である。浅草が「宮出し」なら、鳥越は「宮入り」である。
6月の第2土・日に行われる。神輿の大きさに関しては、日本一といってはばからない本社神輿。この1基の神輿を狙って神輿野郎が殺到する。「宮入り」だから氏子町内を渡御して戻るのは夜8時前後。遠くから各町会の高張り提灯が鳶の木遣りの美声とともに現れ、いよいよ主役である本社神輿を待つ。提灯の灯にあたかも揺れるがごとく神輿が徐々に全容を現す。観衆は歓声をあげるのも忘れて荘厳な雰囲気に包み込まれる。この感動は見た者にしかわからないだろう。男達の殴り合いの攻防も高張り提灯と木遣りの美しさの前では、かき消されてしまうのである。

 

平成14年はワ−ルドカップサッカ−と重なってしまった。大事な対ロシア戦である。それでも鳥越のほうが大事だという見物客に紛れ込んだが、なかなか最前列から撮影することもできなかった。大きな通りの交通を遮断し、歩道と車道はロ−プで仕切られ、見物客は歩道から歓声をあげた。神輿を担ぐことは、とうに諦めた私だが血が騒ぐ。神輿はやはり見るものではなく、担ぐものだ。
通称、千貫神輿といわれる鳥越神社の本社神輿。近づくほどに大きさに圧倒される。 今は提灯の明かりは電気だが、ちょっと前までは「ろうそく」の灯だった。担ぎ方が悪ければ、傾いて燃えることもあった。
少し明るくしてみましたが、大きさがわかるでしょうか。 指定の半纏はないが、飛び込もうとする集団と警官の睨み合い。
各町会の高張り提灯が雰囲気を盛り上げる。
警官の後ろ姿が邪魔だなあ・・・。
戦いすんで、日が暮れて・・・
残された「わらじ」が祭のあとの寂しさを感じさせる。
鳥越神社の本社神輿は一基、千貫(約4t)はないが、担ぎ棒も加えれば2t近くあるだろうか。一度に担げるのは100人程度だが、常時500人はいないと渡御できない。各町内を回っている時はさほどもめないが、いよいよ暗くなって神社に戻って来ると、担ぎ手も見物客も数倍にふくれあがる。相変わらず神輿の先頭部は団体同士での攻防があり、何度も神輿は傾いた。近年は暴力事件を未然に防ぐため、かなりの数の警官が周囲を囲むように守っている。これには違和感を感じるが、仕方のないことか。

 

平成15年6月8日(日)本社神輿の町内渡御の様子
午後二時頃、小島町あたりでの渡御の様子
町内に本社神輿が回って来て、担ぐのはほんの15分から20分、だから担ぎ手も必死になっている。
そもそもこのあたりには住民はそれほどいない筈である。親戚、縁故を頼って鳥越のどこかの町内で担ぐ、だから町内渡御でもみなひっちゃきになって担ぐ。
町内でこの熱気だから夜の宮入の熱気はさも、ありなん。

神輿の後方を悠然と行く宮司

馬も大変だ、この日は一日暑かった。

毎年、神輿の通行する道順を記した略図(赤い線なので、朱引き=しゅびき、と呼ばれている)が配られる。細い路地でも大きな本社神輿がやって来る。高齢者は「今年で見納めだね・・・」などと心細くつぶやいている。それでも神輿がふらつくと「しっかりおしよ!」なんて威勢のいい言葉が飛んでくる。けっして家の中へ逃げ込んだりしない。このおばさん、当分元気だぜ!   平成15年6月10日記


トップへ 前へ 次へ