一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
 
五月

寒い冬が終わって、着ているものも薄くなって活動的になる5月。初夏を告げるのが下町の夏祭りだ。なんといっても浅草の三社祭。そもそも浅草寺のご本尊の「観音様」を川から拾った漁師二人と村長の三人を祀ったものが三社大権現。毎年5月の第3週の金・土・日に行われる。土曜日は氏子45ケ町の大神輿、小神輿が浅草界隈を練り歩き、日曜日はクライマックス、本社神輿3基の渡御である。有名なのは「宮出し」と呼ばれるもので、朝6時の出発のこと。3基に集う若い衆がざっと5000人。何とか担ごう、せめて触りたいという熱気で境内は毎年約2時間、興奮のるつぼと化す。神社を出てしまうと急に整然と渡御は進む。それほど男達にとって「宮出し」を担ぐことが自慢なのである。私はというと20代のころ何度か知り合いのいる町内神輿を担いだことがあるが、いづれも金曜日の夜である。仲見世に近い6町会だけが、「宵宮」に神輿を担ぐのである。いわば6町会だけの特権である。その晩、疲れと汗で火照った身体を冷ましながら一杯飲るのが格別の楽しみだった。

平成14年の三社祭は5月17日から19日まで行われた。例年一日くらいは雨に降られるが、今年も金曜の宵宮が降られた。雨の中、宵宮に出かけてみた。「この日に担ぎたい」「この宵宮が好きだ」という人も多く、たくさんの見物客が来ていた。神輿に肩を入れれば、もう雨なんか気にならない。
知る人ぞ知る宵宮、そして「先棒(はなぼう)を担ぎたい」
18日(土)雨は上がった。見物客を引き連れて神輿は進む
雷門の大きな提灯も引き上げられ、神輿の通過を待つ
お囃子の屋台のそばでこんな装束を見つけました
只今、休憩中。休憩は長すぎても疲れる。
神酒所、いわば「たまりば」だ。夜は宴会場と化す。

浅草はやはり「宮出し」だ。来年こそ三社祭の神髄を撮ってこよう。
いつの間にか見るだけになってしまった自分が情けない。
長時間は無理でも、知り合いの町会で、来年は一花咲かせますか。
平成14年5月21日記

平成15年5月17日(土)連合渡御の様子  
三社祭の土曜日は「連合渡御」
氏子45ケ町の神輿が観音様の裏手へ集結する。子供神輿を出す町会もあるので総数では百基近い。いろいろな方面から進んで来る。
左の写真は仲見世を真っ直ぐに北上して山門をくぐって観音様の裏手へ向かう三基の神輿。
観光客も一番多いところなので掛け声がこだまする。担ぎ手も観光客も一体になって盛り上がり楽しんでいる。
今年も「宮出し」に行けなかった。三社祭ファンのみなさま、もう一年お待ち下さい。平成16年には撮影してきます。   平成15年5月31日記

 


トップへ 前へ 次へ