下町の風物



一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月
七月

 下町らしい行事がふたつ。まづ、上旬に「下谷の朝顔市」。ここは浅草ではなくどちらかといえば上野の北側である。言問通りを交通規制して3日間開かれる。朝顔の苗を売る露店が軒を連ねる。朝顔というのはいかにも下町の路地に似合う。車がはいれないような路地は必ずどの町内にもあり、細い路地ほど植木鉢を表に並べている家が多い。そんな植木を話題にしてご近所どうしのつきあいも深まるのかもしれない。下町は隣りの家の夫婦喧嘩まで聞こえてしまうが、決してそれを話題にしないのがルールだ。10日前後に浅草寺で「ほおずき市」が開かれる。この日お参りすると四万六千日お参りしたのと同じ御利益があるそうな。これも信心を勧めるための昔の人の知恵だろうか。仲見世は大混雑で脇の路地を通って境内へ出ると、途中に新しくできた小料理屋などが目につく。これも何かの縁だと決め込み帰りに寄る。浴衣姿の夫婦らしい先客、あー浅草はいいなあと思う瞬間だ。ほおづき市ではほおづきもあるが、風鈴を下げた釣り忍というのがいろいろな形に作ってあって面白い。風鈴は赤く彩色したガラス玉がよい。夏なのに涼を運んでくる音だ。梅雨が明ければ夏休みだ。今となっては夏休みも関係なくなってしまったが、子供のころは待ち遠しいものだった。家族で花火に興じ、かき氷を食べた。氷イチゴが10円だったろうか。昭和35年ころである。私はよく父の田舎の九十九里で夏を過ごした。町工場を経営する父にとって、休みの間中子供達がうろうろするのは邪魔だったに違いない。私のころはせいぜい2週間だったが、6つ上の姉のころはまるまる40日も田舎に預けられていたそうだ。田舎は楽しかった。東京からも近いところなのに、近所の子が「東京の子が来た」と言って遊びに来てくれた。兜虫を捕って来てくれた。海へも毎日泳ぎに行った。おじさんが牛に大八車を曳かせて海まで乗せていってくれた。あんなに波の荒い海でよく泳いだものだ。田舎のいいところは、西瓜ととうもろこしがいくらでも食べられたことだ。井戸の中にはいつも西瓜が冷えていた。夜はとても涼しく、雨戸はしっかり締めていたように思う。唯一困ったのは、夜の小便である。おじさんを起こして家の外の便所まで連れていってもらわなくてはならない。田舎はちり紙などなく、新聞紙を切って使っていた。一番驚いたのは、糞尿を畑に撒くということ。それが肥料になるとは、どうしても理解できなかった。私事が多くなったが、7月末には「隅田川花火大会」が昭和54年から復活した。以前は両国花火と呼んでいたがそのころは私は知らない。復活した第1回、町は大騒ぎだった。なにしろ打ち上げ場所がよくわからないので、どこからよく見えるのかがわからない。それでもどのうちでも知り合いを呼んで盛り上がっていた。私の町は交通規制区域のすぐ外側なので、夕方でも車で移動出来たが、規制区域内は6時ともなると、道路という道路は茣蓙を敷き詰めた人達で埋まり、そこかしこが宴会場と化した。100万人ともいわれる見物客でごったがえす橋の上の賑わいは想像すら出来なかった。花火はその美しさはもちろんだが、興趣をそそるのはむしろ音かもしれない。花開く時の爆発音、やがて消えゆく時のパチパチという音。浴衣の女性がよく似合う。この日ばかりは扇子ではなく団扇がいい。路地を出てようやく見えるところまで来て昔を懐かしむ老夫婦。「路地深く そこに幸あり 遠花火」

平成14年の7月、デジカメを片手に「朝顔市」「ほおずき市」を歩いてみた。日中でもかなりの人出だった。どちらにも感じたのだが、昨今は値段が取り決めてあるようだ。香具師にかかれば客はおとなしいもんだから、そのほうが無難に買えるのかもしれない。どの鉢がよさそうか、値段はいくらにしてくれるんだ、という交渉はやりづらくなった。 7月10日記
7月6日(土)日盛りの午後
露店は200軒もあるだろうか。どの店も一鉢2000円だった。朝のうちに買いに来たほうがよさそうだ。
かわいい娘さんが店番してると、ついお客も足を留める。
一番売れていたような気がする。
最寄りの鶯谷駅、山の手線にもこんなかわいい駅があるんです。「朝顔市」までわずか2分でした。
浅草・浅草寺にはいろいろな市がたつが、一番下町らしい市だと思う。この日お参りすれば、四万六千日お参りしたと同じだけの御利益があるという。まづは、観音様にお参りしてから露店を回りましょうか。
まづ自分の悪いところへ、煙を・・・殆どの人が額につけてますね。 ほおずきは本来、観賞用でしょうか。実が熟れたら、中の種をとりだして、ピ−ピ−と鳴らす。これって難しいよ。私の姉達もできなかった。
風鈴を提げた「釣り忍」、このほうが好きだ。風鈴の音もそうだが、朝水をやって雫が垂れている様子は涼しげだ。
「汗流る見れば風鈴音もなし  パンダ」
「ほおずき4人娘」とでもいいましょうか。でもあまり売れてなかった。カメラをもったおじさん達が常に陣取っていて、かえって商売の妨げになっていたかも。

仲見世は雷門から境内まで約500m続く商店街。大半が土産物の店、他には和装小物、手焼き煎餅、人形焼きなど。実演している食べ物屋が人気があるようだ。左の店は最近できたきびだんご屋、これも懐かしいが、今日は冷たい抹茶がおいしそうだ。
9日、この日私は地下駐車場へ車を止めてきた。帰り、そのエレベ−タ−で乗り合わせた若い家族、ベビ−カ−を押した3人家族だった。どこから来たか聞かなかったが、嬉しかった。一鉢を大事そうに抱えていた。

「夫婦らしほおずき一鉢抱き帰る  パンダ」

 

トップへ 前へ 次へ