一月 | 二月 | 三月 |
四月 | 五月 | 六月 |
七月 | 八月 | 九月 |
十月 | 十一月 | 十二月 |
九月 この項を書きたくてHPを始めたようなものだ。私の住む墨田区は江戸時代なら江戸の外、両国橋はその名の通り、武蔵の国と下総の国を結ぶ橋だった。明治以降は東京の一部となったが、戦前まで向島区(北部)と本所区(南部)という区分であった。向島はなんとも色っぽいイメ-ジであり、いわゆる下町らしさが今も残る町である。私の本所は近年、住民が減り続けて下町らしさも薄れつつあるよに思う。そんな本所の鎮守が創建1100有余年の牛嶋神社だ。歴史だけなら三社に負けない。いや、祭りも負けないとみんな自負している。隅田公園の一角にあり、水戸街道の一本裏にある。例祭は9月15日あたりで特に5年に一度の大祭は見事である。氏子50ケ町の神輿が水戸街道を連なって来る様子は圧巻である。浅草と違って色も形も大きさもさまざまで、それがまた楽しい。観光化していないから地元の人しか担ぐ人はいない。それでも一基づつ神社にはいり、お祓いを受ける際には先棒(はなぼう)の取り合いだ。これも神輿の醍醐味だ。木立に囲まれた境内にかけ声がこだまする時、担ぎ手はえもいわれぬ恍惚感に浸る。祭礼が終わるともう明日から元通りの生活が始まる。「祭りのあとのむなしさは・・・」そんな思いを抱いてまた一年暮らすのである。祭礼を起点に一年が始まるかのように。」 |
写真入りの記事は以下の順番になっています
・牛嶋神社例祭のムービー(平成17年)
・震災忌の様子(平成16年9月1日)
・牛嶋神社例祭の様子(平成15年度)
・牛嶋神社大祭の様子(平成14年度)
平成17年度「牛嶋神社例祭」 |
祭礼ビデオ1 ←クリック(ちょっと重いです) |
9月17日(土)〜18日(日)に行われた恒例の祭礼をビデオで再現、こんな雰囲気でした。 2005.9.20記 |
9月1日(水)「震災忌」 下町は二度の大きな災禍を受けている。震災と空襲(昭和20年3月10日)だ。 関東大震災は大正12年(1923年)9月1日、11時58分に発生した。死者9万人、罹災者は340万人といわれている。被災者の多くが下町だった。両国の国技館の北側に「東京都慰霊堂」があるが、地元では昔から『震災記念堂』と呼んでいる。堂内には地震発生後の様子を描いた大きな絵が展示されており、この日だけ公開されている。 蔵前橋通り沿いの太平町にある「法恩寺」、ここでは昔の体験を語り継ぐことを目的として「すいとんの会」が開かれている。講話の始まりはもちろん「11時58分」だ。住職のお話のあと、具もたっぷりの「すいとん」が振る舞われた。始業式を終えた子供達は喜々として、腰の曲がったお年寄りは懐かしそうに食べていた。 平成16年9月11日記 |
|
蔵前橋通りに建てられた看板 |
境内から人が溢れている |
仮設のテントで「すいとん」に下鼓、背後では消防署員が防災のPR | 地元の婦人部のみなさん、毎年ご苦労様 |
「すいとん」は味噌味でした 間違いなく写真のイメ−ジより美味かった! |
住職「押さないでください。すいとんはたくさんありますから・・・」誰も聞いてないよ |
「法恩寺」の外観 珍しく、三重の塔もある |
両国の「東京都慰霊堂」 |
直視できないような迫力ある絵が堂内に飾られている | 人が集まれば露店が軒を並べる。蔵前橋通りから京葉道路まで、500m以上はある。一軒だけ行列のお好み焼きがある。 |
平成15年度 牛嶋神社例祭(9月12日〜14日) | |
昨年の大祭に比べれば、人出は殆どないし、携わる自分たちでさえ気合いはイマイチ。それでも当日になると思いは同じ、むしろ「見せる祭」ではなく「自分たちが楽しむ祭」という感じがして、今さらながら下町における祭の効用を再認識致しました。 | |
まずは、我が町の神輿自慢を・・・ 浅草で神輿の製造元として名高い「(株)宮本」の戦前の作で、買い戻して「作品」として展示したい、とまで言われた名品なんです。 大きさ、重量、形、そして何より彫り。細部に至るまで「いい仕事」してます。 |
|
屋根の下の組木の龍、いったい何匹いるのでしょうか。その下には十二支の動物が一面に三体づつ彫られています。 | 台座二尺九寸。二尺六寸でも大神輿と呼ばれますから、大きさも相当なもの。牛嶋神社の氏子五十町会と比較して何を基準にしてもベスト5にはいる作り、総合的にNo.1といってもいいでしょう。 |
獅子が籠を抱え、その中に「玉」がはいってるのが見えますか?どうやって入れたか、考えると眠れなくなっちゃうよ〜。 | 神輿側面の鳥居の陰は「古事記」や「日本書紀」の物語が彫られている。「天の岩戸」に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を呼び戻す為、コノハナサクヤヒメの踊っているところ。勉強になるよ。 |
神輿の渡御を盛り上げる「お囃子連」 思えば二十数年前、当時の青年部が「お囃子」の創設を提唱して、長老達を口説いてスタ−トしました。毎週木曜の練習は今も続いている。
|
|
神輿の出発は主任(赤い襷がけ)の拍子ですが、今年はそれに先だって鳶の頭による木遣りが披露されました。 鳶といえば「め組の喧嘩」ではありませんが、いろは四十八組と決まっていますが、我が町の地域は「北組一番」、それでも鳶の業界では「北組の頭」といえばちょっとしたもんです。 |
|
神輿主任に敬意を表して・・・パチリ! 神輿の下を貫通している角棒が2本、両サイドに丸棒が2本、神輿の前後左右で10ケ所の担ぎ場所があります。誰だって担ぎたいのは、角棒の一番先頭(先棒=はなぼう)ですが、信じられない重さですよ。 |
|
陰と呼ばれる4年間は隣町(本所4丁目)と連合渡御、たった二基の神輿でも担ぎ手は燃えます。 「向こうに負けるなよ!」てな具合。 |
|
お囃子の屋台を引っ張るK・Sさん このへんではちょっと有名な方です。 この人が浅草のお囃子連と交流があったればこそ、今日のお囃子連が誕生しました。 |
|
土曜の午後と日曜日、あっという間の例祭でした。陰の割には「女神輿」を出したり、いろいろな企画を実現して、みんなで楽しんだように思います。昨年の余韻があったので、担ぎ手も揃いましたが、来年・再来年はちょっと苦しそう。さて、来年はどうなりますか・・・。 平成15年9月17日記 |
牛 嶋 神 社 大 祭 平成14年は5年に一度の大祭、どんなものかゆっくりとごらんください。 |
|
まづ「鳳輦(ほうれん)神幸」、13日と14日の2日がかりで氏子50町会を回ります。一見すると神輿に車がついたようなもので、黒い牛が曳きます。牛もこの日のために那須のほうで飼われているもの。 暑い日には牛にとってもきついようで、代わりの牛も用意されています。 |
|
当町内へ「鳳輦」が巡幸してきた際の様子。当町会の役員が出迎え、お祓いを受けた後に次ぎの町会まで見送る。その行列は100m以上にも及び、平安時代の絵巻物を見るようだ。 | 役員がお祓いの儀式の間は、牛の横で記念撮影。お稚児さんとして行列に参加して記念の一枚。本人の記憶に残るだろうか・・・。いつしか自慢の写真になる筈だ。 |
さて、大祭の目玉はなんといっても大神輿の連合渡御。 氏子50町会の大神輿が水戸街道を連なって、宮入する。50町会という数もさることながら、各町が神輿の大きさ、色の違い、そして担ぎ手の半纏、お囃子連の屋台など自慢しながら進む。連合渡御は朝9時から午後3時まで続く。 |
|
我が東駒形四丁目の大神輿。50町会の中でも五指にはいる大きさだ。やはり神輿は大きくなくっちゃ。 | 一番遠い地域では朝9時の宮入のために、北斎通りに朝8時にはもう集合している。担ぎはじめたのは7時前だろう。 |
神輿の先導をする「手古舞(てこまい)」の娘さん達。 これだけの衣装を揃えるのに、親も大変だ。 |
高張り提灯係りの私もちょっとだけ担がせてもらいました。 20年前と違って、今では5分が限界・・・ |
大きくはないが、ちょっと変わった石原二丁目の神輿 | 50町会で最大の本所一丁目の大神輿、担ぎ手は700人を揃えるとか。担ぎ手の団体が複数混じっているので、宮入の争奪戦はすさまじいことだろう。 |
いよいよ宮入が近づいた。先が東駒形二丁目神輿、続いて三丁目の神輿と屋台。境内には担ぎ手の掛け声がこだましている。興奮の坩堝(るつぼ)までもうすぐ。 | 我が神輿がいよいよ宮入、見物客もギリギリまで近くへ来て見ている。担ぎ手は町内の仲間だが、この時ばかりは先棒(はなぼう)の取り合いだ。 |
頃合いを見計らって、神輿主任の声がかかり、大神輿を一気に差し上げる。この瞬間、この担ぎ手の中にいることを実感でき、えもいわれぬ快感だ。
|
|
宮入後の帰路、どことなく寂しさが漂う。つい30分前の興奮はどこへやら。「また5年後だね」「またね」 |
担ぎ手の足元は「裸足」「足袋」「雪駄」「草鞋」と様々だ。 |
待ちに待った5年に一度の大祭、3日間とはいえ、あっと言う間に終わってしまった。 来年から4年間は「陰」といわれて、神輿は町内を渡御するだけである。 祭は年寄り連中と若手が協力し、仕事を分担して運営される。それを子供達が見て育つ。その繰り返しだ。 5年後も今回同様立派な大祭にしよう、みんなそう思っているだろう。明日からはいつもの仕事に還る。5年後にまた生き生きとした顔をして集まることだろう。 平成14年9月17日記 |