一月 | 二月 | 三月 |
四月 | 五月 | 六月 |
七月 | 八月 | 九月 |
十月 | 十一月 | 十二月 |
八月 盛夏のころ、本所近辺ではとくに行事もないが、 深川も亀戸も、暑い時期の祭礼だけに苦労も多いが、
|
平成22年 密着! 亀戸天神大祭 2010.8.24
平成21年 深川祭(二の宮渡御) 2009.9.5更新
平成18年 亀戸天神社大祭 2006.8.28更新
平成17年 深川祭大祭 2005.8.20更新
亀戸天神大祭 小泉会に密着! 平成22年夏 | |||
亀戸天神の大祭は4年おき、前回に引き続き今回も連合渡御を見た。 というか、参加した。 今回、小泉会の会長、幹事長両氏と知り合いになれたことから「担がせて貰えますか」「おう、来いよ」となった次第である。 |
|||
8月22日(日) 朝食としておにぎり、味噌汁が用意された。 |
|||
7時、出発式 総代、会長、柝頭(きがしら)、若睦代表らがそれぞれ簡単な挨拶 どの役も、なりたくてなれる役職ではない 司会のマイクはK幹事長(この人が私の紹介者です)
|
|||
友好団体の代表が勢揃い、いざ、乾杯で「出陣じゃ!」 担ぎ手は地元だけでは足りない。15団体ほどが長年の誼みを通じており、平均10人としても150人の助っ人、これなら遠い道のりも安泰でしょう。 7時15分、予定より5分早く神輿は出発した。 |
|||
出発直後 この時間は涼しかった・・・ |
|||
京葉道路の錦糸町駅前、一番ギャラリーの多いところ 歩道橋の右が「JR錦糸町駅」 そうそう、歩道橋から神輿を見降ろしちゃ、いかんいかん! |
|||
一応、担ぐつもりで袢纏を借りました 蔵前橋通りにはいってから、「先棒」を5分くらい担いだかな。 |
|||
やっぱり、スカイツリーを借景にするのが一番カッコいいかな。 |
|||
|
|||
我が小泉会(十一番)の宮入ももうすぐ
宮入のムービー(13MB) |
|||
宮入後はトラックに積み込んで地元へ移動 担ぎ手は4台の貸し切りバスで、後続の連合を見ながら移動する その後、昼食をはさんで2時半から5時半まで町内巡幸、いやはや午後の日差しのきつかったこと。肌で猛暑日だと感じました。 |
|||
毎年恒例のようで・・・ 声が響くので担ぎ手は燃える 数分の間、乗降客も出入り出来なかったろう いいんです、祭優先で |
|||
駅から戻ると、少し涼しくなったような・・・ 渡御もあと45分で終わりだ 駅前の大通りは「女性タイム」 女性の掛け声がいいんだな |
|||
予定通り5時30分に渡御終了 締めの挨拶はO会長、この方も私の紹介者 O会長、K幹事長とは相撲甚句会で知り合いに |
|||
私の地元は牛嶋神社、その5年ごとの大祭は2年後の平成24年だ。 それにしても、8月の行われる「深川」「亀戸」は本当にきついと思う。きつさを実感できました。 ちょっと失敗! 小泉会の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。 2010.8.24記 |
亀戸天神大祭 平成18年8月 |
<やはり祭だ、神輿だ、連合渡御だ> <氏子にまつわる噂> そんな事情もあって、墨田区南部の町会は長い長い道のりを担がなければならない。遠い地域からは3000m以上あり、出発は6時30分、10時の宮入目指して連合は続く。 宮入は先頭が10時、最終が12時30分頃、神社でお祓いを受けたあとは、嘘のようにあっさりとしている。遠い地元までトラックで神輿も担ぎ手も帰る。その後、町内渡御をするためである。 |
8月27日(日)気の早い私は7時に境内に着いた。まだ人の気配もない。 神社の正面は太鼓橋があって、神輿は東門から宮入する。 |
|
知り合いのお嬢さん(二人とも)が手古舞で参加していた。提灯と手拭いにも名入れしてある・・・お父さん、だいぶ奮発したな。 | その知り合いの町内神輿。宮入は十七番か、その順番まではいられそうもない、残念。(神輿の駒の数字が宮入の順番) |
<渡御の途中で> | |
後は名門・両国高校、神輿との組合せがミスマッチ | 一基で50〜70mの集団を形成する。京葉道路で |
「オリナス」の前で | カラフルな建物が「オリナス」ショッピングビル |
<ちょっといっぷく・・・> | |
天神様の境内は露店がいっぱい。 夏ですから「かき氷」屋さんもいましたが、これにはビックリ! 「シロップかけ放題」はいいけど、蛇口ひねったら、凄い勢いで出てきそう。 |
|
これは珍しい神輿だ。
屋根の上の鳳凰の代わりが、「蓮の花」とは・・・ |
|
<宮入り> | |
壱番(江東橋一)小さいが元気よかった。 | 三番(江東橋四)一番大きい神輿だった。横棒が4本というのは初めて見た。担ぎづらそうだった。 |
六番(錦糸四)担ぎ方が一番上手かった。連合の時も常に「飾り紐」が一定の揺れ方をしてたもん。 | 七番(江東橋三)一番声が大きいと思ったら、殆どは拡声器の奴が一人で叫んでた。 |
十番(立川四)は大きい神輿で、子供神輿もここまで担いで来たのは立派。 | |
<戦い済んで・・・> | |
殆どの町会は宮入が済むと、トラックで撤収、一路地元へ。 交通法規上は「荷台に載れるのは、荷物の安全を確保するのに必要な人数」ですが、ご覧の通り。 |
|
次回は平成22年です。 2006.8.28記 |
深川祭 連合渡御 | |
平成17年8月、意外にも初めて「深川祭」を見ることが出来た。6月頃から寄付者の名前を張り出す大きな板が準備されていたが、大祭だと知ったのはほんの直前だった。あまり予備知識もないまま見物の人となったが、短い時間で「深川祭」の連合渡御を間近で見ることが出来、素晴らしさを実感できた。 2005.8.20記 | |
連合渡御の沿道に子供用のプ−ル? これこそ「水かけ祭」用の必需品なのです。 |
7時に連合渡御はスタ−トした。 境内は意外にも静かでお囃子が奉納されていた。 |
水を掛けるほうも、掛けられるほうも楽しそう。 老若男女が一体となって楽しんでる感じ。 |
半纏、半股引、白足袋と衣装も統一され、一人だけ目立とうという輩はいない。 |
どこの町会も役員、手古舞らを先頭に大きな集団を形成する。こんな集団が54町会も延々と続くのだ。 連合渡御、祭好きには堪らない光景だ。 |
|
宮神輿が二基飾られていた。 神社縁起によれば・・・ 昔、この地に住んだ紀伊国屋文左衛門が三基の意匠を凝らした大神輿を寄進し、大正時代まで担がれていたそうな。大震災で焼失したままだったが、平成になって寄進者が二人相次いで現れ、二基揃ったらしい。 写真ではわかりづらいが、とてつもなくでかい。思わず宮司に「これは飾りで、担がないんですよね」と確認した。宮司曰く「担ぎますよ。来年は二之宮を担ぎます。」とキッパリ。 より大きな「一之宮」は台座2.6m、高さ4.5m、重量4.5トン・・・ 家を一軒担ぐようなものだ。一体何人いれば担げるのだろう。平成18年、お見逃しなく。 |
|