下町の風物



一月 二月 三月
四月 五月 六月
七月 八月 九月
十月 十一月 十二月

八月

盛夏のころ、本所近辺ではとくに行事もないが、
南隣の深川では、ご苦労なことに旧盆の頃に祭礼がある。
深川八幡宮は江戸時代の創建だから 特に歴史があるわけではない。
それでも幕府の庇護もあって盛大な江戸神輿の祭となった。
牛嶋神社のようにいつの頃からか、大祭と陰祭とがはっきりするようになった。
下旬には亀戸天神の例祭がある。初春の入学祈願、5月頃の藤棚が有名だが
どっこい例祭も、多くの神輿が錬って賑やかだ。
たしか昭和52年だったと思うが、3年に一度の深川、4年に一度の亀戸、5年に一度の牛嶋と
隅田川以東を代表する3つの神社の大祭が重なった年があった。
どの祭も大祭の年だけ神輿が勢揃いする「連合渡御」が圧巻だ。
下町っ子は涌きに涌いた。よその祭に負けるな、とばかりに。
3つの神社の大祭が重なるのは計算上60年に一度のことだ。 盛り上がるのも頷けるだろう。

深川も亀戸も、暑い時期の祭礼だけに苦労も多いが、
地元の人が中心になって盛り上げる祭が残っている。それぞれの特徴も有している。
牛嶋に比べると土地柄が有名だが、意外にも観光化されていない祭が残っている。
そんな祭があり続ける限り、下町の良さは継承されていくことだろう。

 

平成22年 密着! 亀戸天神大祭 2010.8.24

平成21年 深川祭(二の宮渡御) 2009.9.5更新

平成18年 亀戸天神社大祭  2006.8.28更新

平成17年 深川祭大祭 2005.8.20更新

亀戸天神大祭  小泉会に密着!  平成22年夏

亀戸天神の大祭は4年おき、前回に引き続き今回も連合渡御を見た。 というか、参加した。
そもそも「小泉会」では判りづらい。町名でいうと「両国二丁目、三丁目」だ。
かつての町名が「小泉町」といっていた名残りだそうだ。近隣にも現町名ではなく、祭に関しては昔の名前を使用する例がある。
神輿の駒にも「小泉会」とあって、ヤクザの会と勘違いされそう(笑)。

今回、小泉会の会長、幹事長両氏と知り合いになれたことから「担がせて貰えますか」「おう、来いよ」となった次第である。

8月22日(日)
役員、婦人部は6時30分集合

朝食としておにぎり、味噌汁が用意された。
その数300人分!

7時、出発式

総代、会長、柝頭(きがしら)、若睦代表らがそれぞれ簡単な挨拶

どの役も、なりたくてなれる役職ではない

司会のマイクはK幹事長(この人が私の紹介者です)

 

友好団体の代表が勢揃い、いざ、乾杯で「出陣じゃ!」
担ぎ手は地元だけでは足りない。15団体ほどが長年の誼みを通じており、平均10人としても150人の助っ人、これなら遠い道のりも安泰でしょう。 7時15分、予定より5分早く神輿は出発した。

出発直後

この時間は涼しかった・・・

京葉道路の錦糸町駅前、一番ギャラリーの多いところ

歩道橋の右が「JR錦糸町駅」
左に渡れば「魚寅」「丸井」が見える

そうそう、歩道橋から神輿を見降ろしちゃ、いかんいかん!

一応、担ぐつもりで袢纏を借りました

蔵前橋通りにはいってから、「先棒」を5分くらい担いだかな。

やっぱり、スカイツリーを借景にするのが一番カッコいいかな。
 

七番目の町会神輿

鳳凰の下に梅の飾りとは、珍しい

我が小泉会(十一番)の宮入ももうすぐ

 

宮入のムービー(13MB)

宮入後はトラックに積み込んで地元へ移動
(殆どの町会がトラックで搬送。往復担ぐのは時間的にも体力的にも無理)

担ぎ手は4台の貸し切りバスで、後続の連合を見ながら移動する

その後、昼食をはさんで2時半から5時半まで町内巡幸、いやはや午後の日差しのきつかったこと。肌で猛暑日だと感じました。

毎年恒例のようで・・・
JR両国駅(西口:国技館に近い出入り口)に担ぎこむ

声が響くので担ぎ手は燃える

数分の間、乗降客も出入り出来なかったろう

いいんです、祭優先で

駅から戻ると、少し涼しくなったような・・・
時計を見ると4時45分くらい

渡御もあと45分で終わりだ

駅前の大通りは「女性タイム」
前4本全て女性に担いでもらいました

女性の掛け声がいいんだな
どうです、女性も楽しそうでしょ

予定通り5時30分に渡御終了

締めの挨拶はO会長、この方も私の紹介者

O会長、K幹事長とは相撲甚句会で知り合いに
なりました。(いつもお世話になってます)

私の地元は牛嶋神社、その5年ごとの大祭は2年後の平成24年だ。
祭の規模も歴史も亀戸天神には負けない、と自負している。それでも今回、亀戸天神の大祭に参加したのは、相撲甚句の例会のたびに(二次会で)「小泉会」の素晴らしさを何度も何度も聞かされていたからだ。
両国地区は住民が少ない。マンションは増えても町会行事に参加する人は殆どいない。山車や子供神輿の町内巡行は気の毒なほど寂しいものだった。それでも、多くの友好団体と繋がりを密にして立派に連合を出来た。O会長やK幹事長の長年の努力の賜だろう。それもひとえに「祭が好きだから」「地元が好きだから」「伝統を守りたいから」といった純粋な気持ちの発露だ。
自分自身、もっと地元に貢献しなきゃな、と考えさせられる一日だった。

それにしても、8月の行われる「深川」「亀戸」は本当にきついと思う。きつさを実感できました。

ちょっと失敗!
  「小泉会」に密着しすぎて他町会の神輿を撮り忘れました。4年ぶりの連合渡御なのに、とほほ・・・

小泉会の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。  2010.8.24記

 

 

これが噂の深川の「二の宮」      平成21年盛夏
  私の地元に近いので、よく車で通る。7月か、もっと前からか、大通りに祭礼の幟が多数並んだ。早合点して「今年は大祭の年だな、連合渡御の順路に幟を並べてるのか」と確かめもせずに納得していた。お盆休みの最後、8月16日(日)は予定が無かったので久しぶりの神輿見物に胸躍らせた。
朝の10時、地下鉄から出ると意外なほど町は静かだ。とうに連合渡御が始まっている筈なのに・・・
いくつかの町会では大神輿が飾ったままではないか。神酒所の人に訊いてみると、連合渡御の大祭は昨年で今年は二の宮を担ぐ、とのこと。ガックリ・・・連合を楽しみにしてたのに、いや、待てよ、深川の宮神輿と言えば担げないほど大きかったんじゃないか。まさか、あれを担ぐのか。
「あの、大きいのを担ぐんですか?」
「佐川急便の(寄贈の)じゃないよ。その隣に飾ってあったやつだよ。」
はは〜ん、右に飾ってあったほうだな。それだって十分でかいよ。
順路を聞くと、今(午前10時過ぎ)は新川のほうを担いでるよ。いや、移動中かな」
また気になること言うね。よくよく訊くと、続けては担げないのでいくつかのブロックごとにその中心部だけを担ぐらしい。移動はトラックだとか。
そんなに大変なのか。私は永代橋を渡り中央区の新川へ急いだ。
 
いましたいました。本当だ大きいや。タテの担ぎ棒が6本とは凄い  
 
  今年の夏は暑くなかったけど、ここは「水かけ祭り」というくらい派手に水をかけるんだよな
 
消防のホースでかけるの? そりゃ、やり過ぎだよ  
暑い時期の祭礼だから、神輿はあまり揉まないし整然と進む。掛声はもちろん「ワッショイ、ワッショイ」だ。
         
中央区の新川地域を1kmくらい担いだろうか、永代橋の手前(西詰め)で一旦渡御を終えて、即解体。神輿が大きいってこと、判りますか?  
 
  大きさが判らないってか。では、これならどうよ↓
 
 

台座の大きさが(一辺が)二尺七寸あれば大きいほうだと言われている。因みに私の地元の神輿は三尺で町内神輿としては群を抜いて大きいほうだ。
で、この「二の宮」はなんと四尺だそうだ。その比率から重量を想像すると・・・立体は相似比の3乗だから・・・とにかく重い。
高さも凄いでしょ。なるほど、これは全地域を担ぐのは大変だ。担ぎ手どころか住む人が殆どいない地域もあるからね。
永代橋からの風景が下の写真である。こんな町にこんな祭が残ってるだけでも素晴らしいことだよ。

でも、羨ましいと思う。3年にいっぺん大祭(連合渡御)があり、その翌年は「二の宮」を担ぐという祭礼があり、常にワイワイやってる感じだ。

牛嶋神社の5年に一度の大祭は長過ぎだ。せめて3年に一度にしたいよな。一応それを私のラウフワークにしようと思っている。

 
隅田川の大きさに見とれて、この後、川沿いに浅草まで歩いた。暑くなかったせいもあるが、のんびり1時間の散歩は気持ちよかった。なんか今頃になって隅田川の大きさというか有難さを感じちゃった。
東京の故郷が下町、その下町のよりどころが隅田川ってことか。
よっしゃ、神谷バーの大きなジョッキを飲みに行こうっと。
 
         

 

 

亀戸天神大祭  平成18年8月

<やはり祭だ、神輿だ、連合渡御だ>
亀戸天神社、祭神はかの菅原道真公。
ここは年始の初詣での人出が多い。それもその筈、「天神様は学問の神様」だけあって、受験シ−ズンは絵馬の奉納も賑やかで人が絶えない。1月25日頃には「嫌な事は、鷽(嘘)にして忘れてしまおう」という『鷽替え神事』もニュ−スで伝えられる。5月には藤棚が有名だ。参詣帰りに「船橋屋」でくず餅を頂くなんてのも下町らしい。しかし、私にはやはり祭礼、神輿が一番の魅力だ。

<氏子にまつわる噂>
行政区としては亀戸天神社は江東区に属する。ところが氏子となる町会は殆ど(宮元以外)墨田区である。昔から疑問に思っていた。これには、いろいろな噂がある。
噂・その1
かつて牛嶋神社から亀戸天神に嫁入りする際に「持参金」として氏子を分け与えた。(牛嶋神社は本所の総鎮守で広範な地域を氏子としていた)
噂・その2
牛嶋神社と亀戸天神の宮司が博打(バクチ)をして、牛嶋神社が負けたので氏子の一部を分け与えた。
噂・その3
江戸時代、疫病が蔓延した時、亀戸天神の宮司が竪川(墨田区南部を東西に流れている川)を船で巡行し、治癒祈願を行い、それを機に竪川周辺が亀戸天神の氏子となった。
以上、私が耳にしただけで3説ある。いづれの説にしても、本来は牛嶋神社の氏子だった地域の一部が亀戸天神の氏子になったというのは、事実のようだ。京葉道路が横断している町会(緑町1〜4丁目)では、京葉道路の北側が牛嶋神社、南側が亀戸天神の氏子という町会もある。

そんな事情もあって、墨田区南部の町会は長い長い道のりを担がなければならない。遠い地域からは3000m以上あり、出発は6時30分、10時の宮入目指して連合は続く。
二十二基の神輿が京葉道路、四つ目通り、蔵前橋通りという大通りばかりを担ぐのだから圧巻である。ちょうど、今春オ−プンした「オリナス」という再開発施設もまさにその一角で、高層ビルの下を古式ゆかしく鳳れんが通り、神輿が錬る。担ぎ手も周囲の渋滞を気にすることなく、車道を独占した優越感のせいか、余計にゆっくり進んでいるかのようだ。

宮入は先頭が10時、最終が12時30分頃、神社でお祓いを受けたあとは、嘘のようにあっさりとしている。遠い地元までトラックで神輿も担ぎ手も帰る。その後、町内渡御をするためである。
平成18年度は天候に恵まれ(?)終始曇り空だが、気温は27度、快適な渡御だった。

8月27日(日)気の早い私は7時に境内に着いた。まだ人の気配もない。

神社の正面は太鼓橋があって、神輿は東門から宮入する。

知り合いのお嬢さん(二人とも)が手古舞で参加していた。提灯と手拭いにも名入れしてある・・・お父さん、だいぶ奮発したな。 その知り合いの町内神輿。宮入は十七番か、その順番まではいられそうもない、残念。(神輿の駒の数字が宮入の順番)
<渡御の途中で>
後は名門・両国高校、神輿との組合せがミスマッチ 一基で50〜70mの集団を形成する。京葉道路で
「オリナス」の前で カラフルな建物が「オリナス」ショッピングビル
<ちょっといっぷく・・・>

天神様の境内は露店がいっぱい。

夏ですから「かき氷」屋さんもいましたが、これにはビックリ!

「シロップかけ放題」はいいけど、蛇口ひねったら、凄い勢いで出てきそう。

これは珍しい神輿だ。
屋根の上の鳳凰の代わりが、「蓮の花」とは・・・
<宮入り>
壱番(江東橋一)小さいが元気よかった。 三番(江東橋四)一番大きい神輿だった。横棒が4本というのは初めて見た。担ぎづらそうだった。
六番(錦糸四)担ぎ方が一番上手かった。連合の時も常に「飾り紐」が一定の揺れ方をしてたもん。 七番(江東橋三)一番声が大きいと思ったら、殆どは拡声器の奴が一人で叫んでた。
十番(立川四)は大きい神輿で、子供神輿もここまで担いで来たのは立派。
<戦い済んで・・・>

殆どの町会は宮入が済むと、トラックで撤収、一路地元へ。

交通法規上は「荷台に載れるのは、荷物の安全を確保するのに必要な人数」ですが、ご覧の通り。
フタも閉めずに堂々の通行。

次回は平成22年です。
みなさん、首を長〜くして待っててね。

2006.8.28記

 

 

深川祭  連合渡御
平成17年8月、意外にも初めて「深川祭」を見ることが出来た。6月頃から寄付者の名前を張り出す大きな板が準備されていたが、大祭だと知ったのはほんの直前だった。あまり予備知識もないまま見物の人となったが、短い時間で「深川祭」の連合渡御を間近で見ることが出来、素晴らしさを実感できた。 2005.8.20記
連合渡御の沿道に子供用のプ−ル?
これこそ「水かけ祭」用の必需品なのです。
7時に連合渡御はスタ−トした。
境内は意外にも静かでお囃子が奉納されていた。
水を掛けるほうも、掛けられるほうも楽しそう。
老若男女が一体となって楽しんでる感じ。
半纏、半股引、白足袋と衣装も統一され、一人だけ目立とうという輩はいない。
どこの町会も役員、手古舞らを先頭に大きな集団を形成する。こんな集団が54町会も延々と続くのだ。
連合渡御、祭好きには堪らない光景だ。
宮神輿が二基飾られていた。
神社縁起によれば・・・
昔、この地に住んだ紀伊国屋文左衛門が三基の意匠を凝らした大神輿を寄進し、大正時代まで担がれていたそうな。大震災で焼失したままだったが、平成になって寄進者が二人相次いで現れ、二基揃ったらしい。
写真ではわかりづらいが、とてつもなくでかい。思わず宮司に「これは飾りで、担がないんですよね」と確認した。宮司曰く「担ぎますよ。来年は二之宮を担ぎます。」とキッパリ。
より大きな「一之宮」は台座2.6m、高さ4.5m、重量4.5トン・・・
家を一軒担ぐようなものだ。一体何人いれば担げるのだろう。平成18年、お見逃しなく。
   

 

トップへ 前へ 次へ