遠くへ行きた〜い その22
門司紀行 Vol.6
A級、B級食べ尽くし
2015年2月14日(土)〜2月15日(日)
毎年恒例(?)となった、早世したKの実家を訪ねる旅、2010年から始まってこれで「門司紀行」として6回目になる。 と言う訳で今回は「食」が目的、それなら、いっそのこと行きも帰りも大阪あたりで食事を堪能しようと相成った。 |
<1日目:2月14日(土)>
新大阪駅から地下鉄・御堂筋線で「動物園前駅」までは20分弱。 中吊り広告で面白いのを発見! 流石は大阪だ。
|
|||
これから食べに行くのが「串揚げ=あげもの」ですからね。ところで、続きはなんだっけ? 春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎわ むらさきだちたる・・・あとは出てこない。 |
|||
席について、まず「どて焼き2皿、生ビール2杯!」 殆どの客が注文してます |
|||
「コの字型」のカウンターに30人くらいかな。 繁盛してる店に共通するのは、勘定の計算が メニューは30種くらいだが、100円、150円、200円、300円、400円、だから計算しやすいけどね。 |
|||
「八重勝」(二人で6200円でした)から出て、来たルートで新大阪に戻った。 「551」の豚まんが売ってるではないの。 アッツ、アッツで美味い! |
|||
さて、新幹線は九州を目指します。小倉駅で降りて、在来線で「門司港駅」へ。 唐戸市場(下関側)から直送のふぐを供するお店へ。 この際ですから、遠慮せずに どんどん食べちゃいましょう。
|
|||
お通しもふぐ尽くしだったが、撮影忘れた。 ご存じ「てっさ」 |
|||
おお、ふぐの「白子焼き」だ。 東京ならこれだけで数千円するんじゃない!? 一口で食べるのが勿体ない。 |
|||
この前に、「ふぐの唐揚げ」が出て(撮影忘れた) お酒はいつの間に「ひれ酒」に変わってます。 |
|||
さあお待ちかねの「ふぐ鍋」
|
|||
鍋のあと、雑炊は店の奥で作るというので、空いた時間に・・・ 「では、つなぎに相撲甚句を唄わせて頂きます。隣の部屋から文句が来ないように小さい声で唄います。私の合図で掛け声をお願いします なんちゃって、唄い出したら止まらないもんね。 で、雑炊のほうは、やはり残り気味。私がせっせと3杯たいらげました。いやあ満腹。 |
|||
門司へ来た時は毎回「門司港ホテル」へ泊るのだが、会食のあとホテルのバーで飲んだのは一度きり。ほぼ毎回、飲み過ぎて部屋に着くなりバタンキューである。
|
<2日目:2月15日(日)>
|
|||||||||
冬に訪れたた証拠写真に 門司三井倶楽部前で
↓門司港駅で、鉄道員の衣裳が置いてあったので、着てみた。思わず敬礼してみた。 |
|||||||||
|
|||||||||
京都へ着いて、「京都マラソン」の開催日だと判った。タクシーで昼食の店に移動したのだが、結構混んでいた。 昼食は東山の「菊の井」、老舗にして高級な料亭である。東京の赤坂店に何度かお邪魔してその都度感激していたので、ぜひ本店に行ってみたいと、かねがね思っていたのだ。京都だけに周囲の雰囲気も店の佇まいも違うだろうな、と。 玄関から上がる際にたくさんんの靴が見えた。かなり混んでそうだ。しかし、通された部屋に着いてみると静かで、人の気配がない。相当広いのかもしれない。 |
|||||||||
八寸(手のこんだものが六品ほど) |
向付@ 牡丹海老と鯛 |
||||||||
向付A 鮪と黄身醤油(醤油に卵の黄身を三日間漬けたもの、これが美味い!) | 蓋物 中身は見えないが「宝(寶)」と書いてあるから、期待しちゃう | ||||||||
蓋物の蓋を開けたら・・・薄氷蕪(薄く切った蕪)で覆われている。保温の意味もあるが、なんとも冬らしい季語を冠した料理。菊の井らしいといえるかもしれない。薄氷の下は鴨の真蒸、絵馬慈姑(くわい)、草餅、トリュフ、金箔・・・見た目も味も絶品だ。 | |||||||||
焼物 鰈の唐墨粉焼き(カラスミをまぶして焼いてある)と金柑蜜煮 | 強肴 三宝柑釜蒸し(雲丹、白子豆腐) どこかで食べた記憶があったが、よくよく「下町育ち」を見てみたら、「菊の井 赤坂店」でやはり二月に食べていた。いい見た目も一品。 |
||||||||
締めの御飯 今日は「聖護院蕪みぞれうどん」
|
|||||||||
水物 デザートも手がこんでいる。苺のスープに苺アイスが泳ぎ、その上に小苺が載っている。 |
|||||||||
店に入ったのが12時、ゆっくり食事して店を出たのは14時30分を回っていた。途中、女将さんも挨拶に回ってきてくれた。次ぎにいつ来るか知れない客にも丁寧でした。ちょくちょく来たいものだ。
このあと「京の冬の旅」(検索してみて)を参考にいくつか寺を回ってみた。本当は3ケ所行く予定だったが、思いのほか昼食にかかったので、二か所に変更。 気を取り直して「智積院」へ、ここへは徒歩で20分ほど。もう16時近くで観光客は少なかった。長谷川等伯の屏風絵(国宝)は見応えがあった(もちろん撮影禁止)。屏風絵の前に座りこんで、じ〜っと見てる人が多い。庭に回る。ここは撮影可だが、なんと治水工事中の為、池の水が抜けてる。一応、撮影しましたが・・・中国の山を模して作った築山だが、私にはよう判りまへん。 |
|||||||||
16時30分、京都駅に戻り、土産物を買う。伊勢丹の地下にたくさん店舗があった。あらかじめネットで調べてあったので、スムーズに買えた。
帰宅したのは21時。二日間とも、あまり歩いてないので全く疲れなかった。それにしても、門司まで旅行して一泊では勿体ない気もするが、現状の家庭環境では仕方がない。 平成27年.2月.19日記 |
トップへ 長岡花火編 青森ねぶた編 讃岐うどん・宮島・錦帯橋編
愛・地球博編 おやじ紀行編 三都・夏の陣 北海道は美味しいどう〜 大曲花火大会 九州ドライブ